2025/09/29
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
東アジア災害人文学への招待(ヒガシアジア サイガイ ジンブンガク エノ ショウタイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
気候変動・災害多発時代に向き合う人文学(キコウ ヘンドウ サイガイ タハツ ジダイ ニ ムキアウ ジンブンガク)。
|
著者名等。 |
山泰幸∥編(ヤマ,ヨシユキ)。
|
向井佑介∥編(ムカイ,ユウスケ)。
|
出版者。 |
臨川書店/京都。
|
出版年。 |
2025.3。
|
ページと大きさ。 |
238p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:東アジア災害人文学への招待 山泰幸著. 滋賀県下の明治29年水害記念碑 市川秀之著. 中国における禹王の治水功績遺跡と伝承 植村善博著 竹内晶子著. 中国災害考古学事始 向井佑介著. 防災と選別の社会学 小川伸彦著. 和辻哲郎の「風土」論再考 上原麻有子著. 大地が揺れると思想が変わる 加藤泰史著. 防災と風土の哲学 山泰幸著. 風景とともに立ち直る. 2 寺田匡宏著. 試論 続発する災難ダイナミクスの時代と持続可能な地域復興 岡田憲夫述. 現場で活きる人文学の可能性 大西正光著。
|
件名。 |
災害予防-アジア(東部)-歴史。
|
人文科学。
|
分類。 |
NDC8 版:369.3。
|
NDC9 版:369.3。
|
内容細目。 |
東アジア災害人文学への招待 / 山泰幸∥著(ヤマ,ヨシユキ) ; 滋賀県下の明治29年水害記念碑 / 市川秀之∥著(イチカワ,ヒデユキ) ; 中国における禹王の治水功績遺跡と伝承 / 植村善博∥著(ウエムラ,ヨシヒロ) ; 中国災害考古学事始 / 向井佑介∥著(ムカイ,ユウスケ) ; 防災と選別の社会学 / 小川伸彦∥著(オガワ,ノブヒコ) ; 和辻哲郎の「風土」論再考 / 上原麻有子∥著(ウエハラ,マユコ) ; 大地が揺れると思想が変わる / 加藤泰史∥著(カトウ,ヤスシ) ; 防災と風土の哲学 / 山泰幸∥著(ヤマ,ヨシユキ) ; 風景とともに立ち直る 2 / 寺田匡宏∥著(テラダ,マサヒロ) ; 試論 続発する災難ダイナミクスの時代と持続可能な地域復興 / 岡田憲夫∥著(オカダ,ノリオ) ; 現場で活きる人文学の可能性 / 大西正光∥著(オオニシ,マサミツ)。
|
ISBN。 |
978-4-653-04595-3。
|
4-653-04595-X。
|
9784653045953。
|
465304595X。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1000399138。
|
内容紹介。 |
大規模災害から感染症、過疎問題まで、続発する災難を前に人文学は何ができるのか。東アジア各地で積み重ねられてきた災害対応の歴史や実践知、紡がれた言葉や思想を検討し、人文知を現代に活かす、新たな学問領域「東アジア災害人文学」へと誘う。。
|
著者紹介。 |
【山泰幸】関西学院大学災害復興制度研究所長、人間福祉学部長。専門:民俗学、思想史、社会文化理論。主著『江戸の思想闘争』(角川選書、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【向井佑介】京都大学人文科学研究所准教授。専門:中国考古学・歴史考古学。主著『中国初期仏塔の研究』(臨川書店、2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017155027。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.3/ヒカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000399138