2025/09/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(マチ ノ ホンヤ ワ イカニ シテ ツブレテ キタカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
知られざる戦後書店抗争史(シラレザル センゴ ショテン コウソウシ)。
|
著者名等。 |
飯田一史∥著(イイダ,イチシ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2025.4。
|
ページと大きさ。 |
351p/18cm。
|
シリーズ名。 |
平凡社新書 1079。
|
件名。 |
書籍商-日本-歴史-1945~。
|
図書販売-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:024.1。
|
NDC9 版:024.1。
|
ISBN。 |
978-4-582-86079-5。
|
4-582-86079-6。
|
9784582860795。
|
4582860796。
|
価格。 |
1200。
|
タイトルコード。 |
1000398054。
|
内容紹介。 |
かつて、駅前の一等地には本屋が必ずあったが、気が付けば町から本屋が消え、「わざわざ出かける場所」になってしまっている。出版流通の課題を歴史とデータから読み解き、戦後、書店がたどった道を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
1982年青森県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集に携わったのち独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017154392。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)3。
|
- 請求記号:
- 024.1/イイタ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000398054