2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
生き続ける震災遺構(イキツズケル シンサイ イコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
三陸の人びとの生活史より(サンリク ノ ヒトビト ノ セイカツシ ヨリ)。
|
著者名等。 |
坂口奈央∥著(サカグチ,ナオ)。
|
出版者。 |
ナカニシヤ出版/京都。
|
出版年。 |
2025.2。
|
ページと大きさ。 |
272p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:「いま、ここ」を動的に捉える. 「震災遺構」をめぐる動き. 船-漁業に翻弄された生活と生産. 公的機関を遺す難しさ. 「おらほの遺構」-回復する自然地物. 震災遺構論の新たな地平を拓く。
|
件名。 |
震災遺構-東北地方。
|
分類。 |
NDC8 版:369.31。
|
NDC9 版:369.31。
|
内容細目。 |
「いま、ここ」を動的に捉える ; 「震災遺構」をめぐる動き ; 船-漁業に翻弄された生活と生産 ; 公的機関を遺す難しさ ; 「おらほの遺構」-回復する自然地物 ; 震災遺構論の新たな地平を拓く。
|
ISBN。 |
978-4-7795-1850-8。
|
4-7795-1850-4。
|
9784779518508。
|
4779518504。
|
価格。 |
3600。
|
タイトルコード。 |
1000392899。
|
内容紹介。 |
東日本大震災の被害の大きさを伝える「震災遺構」。保存か解体かをめぐり、人びとの間で大きな葛藤があった。遺された遺構に人びとはどのような意味を見いだしていったのか。三陸に生きる人びとの生活者の観点から見た「震災遺構」について問い直す。。
|
著者紹介。 |
岩手大学大学院総合科学研究科地域創生専攻・地域防災研究センター准教授。1975年生まれ。静岡県富士市出身。(株)岩手めんこいテレビ報道部アナウンサーとして13年務めたのち、研究者を志す。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専攻は災害社会学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016448431。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.31/サカク。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000392899