2025/08/04
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
グローバル社会の哲学(グローバル シャカイ ノ テツガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
現状維持を越える論理(ゲンジョウ イジ オ コエル ロンリ)。
|
著者名等。 |
押村高∥著(オシムラ,タカシ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2025.3。
|
ページと大きさ。 |
258,4p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:リアリストはなぜ現実から遠ざかるのか. グローバル社会論は新たなパラダイムとなり得るか. 「公共」は国家を越えるか. 脱領域的な正義の構想. グローバル化というデモクラシーにとっての試練. 集団的自己決定の行方. 主権の新思考とは. コスモポリタニズムの現実性。
|
件名。 |
国際政治。
|
政治哲学。
|
グローバリゼーション。
|
分類。 |
NDC8 版:319.04。
|
NDC9 版:319.04。
|
内容細目。 |
リアリストはなぜ現実から遠ざかるのか ; グローバル社会論は新たなパラダイムとなり得るか ; 「公共」は国家を越えるか ; 脱領域的な正義の構想 ; グローバル化というデモクラシーにとっての試練 ; 集団的自己決定の行方 ; 主権の新思考とは ; コスモポリタニズムの現実性。
|
ISBN。 |
978-4-622-09700-6。
|
4-622-09700-1。
|
9784622097006。
|
4622097001。
|
価格。 |
4500。
|
タイトルコード。 |
1000392470。
|
内容紹介。 |
今日のグローバル空間を舞台に国際正義が目指されるとき、国民主権やデモクラシー、そしてわれわれ市民の自己決定の手段はいかに変容するのか?国際政治思想における「現状維持バイアス」を乗り越えるためのラディカルな問題提起を行う。。
|
著者紹介。 |
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。青山学院大学国際政治経済学部教授。学部長、副学長を歴任。2019年から21年までパリCIUP日本館館長を務めた。専門は政治学、政治思想史、国際関係論。著書『国家のパラドクス』(法政大学出版局、2013)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016447169。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)12。
|
- 請求記号:
- 319.04/オシム。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000392470