2025/08/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
超図解仏像大事典(チョウズカイ ブツゾウ ダイジテン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
疑問がすべて解ける(ギモン ガ スベテ トケル)。
|
著者名等。 |
村松哲文∥監修(ムラマツ,テツフミ)。
|
長谷法寿∥仏画(ハセ,ホウジュ)。
|
地人館∥編(チジンカン)。
|
出版者。 |
朝日新聞出版/東京。
|
出版年。 |
2025.2。
|
ページと大きさ。 |
239p/21cm。
|
一般注記。 |
並列タイトル:Illustrated Japanese Buddhist Sculpture Book。
|
件名。 |
仏像。
|
分類。 |
NDC8 版:718。
|
NDC9 版:718。
|
ISBN。 |
978-4-02-333401-4。
|
4-02-333401-4。
|
9784023334014。
|
4023334014。
|
価格。 |
1700。
|
タイトルコード。 |
1000389180。
|
内容紹介。 |
仏教や仏像の歴史や基本、鑑賞のポイント、ビジュアル図鑑を網羅する仏像解説本。仏像誕生から時代ごとの変遷や、仏像の種類やルーツ、参拝時に注目したい仏像の特徴などを、イラストとともに紹介する。。
|
著者紹介。 |
【村松哲文】駒澤大学仏教学部教授。禅文化歴史博物館長。1967年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学後、早稲田大学會津八一記念博物館を経て、駒澤大学仏教学部へ。専攻は仏教美術史。そのほか、朝日カルチャーセンターの講師などを務める。主な著書に『体感する仏像』(NHK出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【長谷法寿】種智院大学人文学部教授。賢劫造佛所代表。1956年愛知県生まれ。種智院大学仏教学部を卒業後、京都市立芸術大学で博物館学芸員資格を取得。高野山専修学院に入門し、1年間、諸仏尊の儀軌と護摩法など修法を実修する。その後、仏師・野間清三師に薫陶を受ける。1984年に賢劫造仏所を設立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018863611。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 718/チヨウ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000389180