2025/11/02
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
権利としてのボランティア(ケンリ ト シテ ノ ボランティア)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
ドイツ「参加政策」の挑戦(ドイツ サンカ セイサク ノ チョウセン)。
|
| 著者名等。 |
渡部聡子∥著(ワタナベ,サトコ)。
|
| 出版者。 |
岩波書店/東京。
|
| 出版年。 |
2025.2。
|
| ページと大きさ。 |
187,36p/20cm。
|
| 一般注記。 |
並列タイトル:Rechtsanspruch auf freiwilliges Engagement?。
|
| 内容注記。 |
内容:なぜボランティアを支援するのか. 負の過去と向き合う. 物言うボランティア. 「承認の文化」に向けて. なぜ義務化が支持されるのか。
|
| 件名。 |
ボランティア活動-ドイツ。
|
| 分類。 |
NDC8 版:369。
|
| NDC9 版:369.7。
|
| 内容細目。 |
なぜボランティアを支援するのか ; 負の過去と向き合う ; 物言うボランティア ; 「承認の文化」に向けて ; なぜ義務化が支持されるのか。
|
| ISBN。 |
978-4-00-061680-5。
|
| 4-00-061680-3。
|
| 9784000616805。
|
| 4000616803。
|
| 価格。 |
3300。
|
| タイトルコード。 |
1000388104。
|
| 内容紹介。 |
国家がボランティアを支援する制度があり、毎年数万人が参加する国、ドイツ。ナチス時代の負の遺産と戦い、個人の自発性の尊重を目指してきた挑戦の軌跡から、ボランティアと社会とのあるべき関係を見つめ直す。。
|
| 著者紹介。 |
1982年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任研究員などを経て、現在、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教。専門は現代ドイツ政治、ボランティア支援政策。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1016447003。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)35社会科学(赤)35。
|
- 請求記号:
- 369.7/ワタナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000388104