2025/10/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ピアノと暮らす(ピアノ ト クラス)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本におけるクラシック音楽文化の受容と展開(ニホン ニ オケル クラシック オンガク ブンカ ノ ジュヨウ ト テンカイ)。
|
著者名等。 |
本間千尋∥著(ホンマ,チヒロ)。
|
出版者。 |
晃洋書房/京都。
|
出版年。 |
2025.1。
|
ページと大きさ。 |
314p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:いま,日本のピアノ文化を問い直す. 文化資本としてのピアノ文化. ハイブリットモダンとしてのピアノ文化. 近代音楽文化と日本におけるクラシック音楽の導入. 戦前におけるピアノ文化とクラシック音楽の担い手. 戦後日本の都市化と音楽文化. 日本におけるピアノ文化の普及. 1980年代以降の「高級なアマチュア」の誕生. 音楽文化の多様化. 日本のピアノ文化。
|
件名。 |
音楽社会学。
|
ピアノ-日本-歴史-明治以後。
|
音楽(西洋)-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:760.13。
|
NDC9 版:761.13。
|
内容細目。 |
いま,日本のピアノ文化を問い直す ; 文化資本としてのピアノ文化 ; ハイブリッドモダンとしてのピアノ文化 ; 近代音楽文化と日本におけるクラシック音楽の導入 ; 戦前におけるピアノ文化とクラシック音楽の担い手 ; 戦後日本の都市化と音楽文化 ; 日本におけるピアノ文化の普及 ; 1980年代以降の「高級なアマチュア」の誕生 ; 音楽文化の多様化 ; 日本のピアノ文化。
|
ISBN。 |
978-4-7710-3884-4。
|
4-7710-3884-8。
|
9784771038844。
|
4771038848。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1000385392。
|
内容紹介。 |
教養・趣味・教育の狭間で、ヤマハ音楽教室、ピティナ・ピアノコンペティションは日本のクラシック音楽文化やピアノ文化の普及にどのような影響を及ぼしたのか。明治期から現在に至るまで、日本のピアノ文化を創造していく過程を多面的に描き出す。。
|
著者紹介。 |
1974年、共立女子大学文芸学部日本文学コース卒業。2017年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士 社会学)。2017年~2019年、慶應義塾大学理工学部准訪問研究員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018860971。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)36人文科学(黄)36。
|
- 請求記号:
- 760.1/ホンマ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000385392