2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
難聴・耳鳴りの9割はよくなる(ナンチョウ ミミナリ ノ キュウワリ ワ ヨク ナル)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」(ノウ オ キタエテ キコエ オ ヨク スル ホチョウキ リハビリ)。
|
著者名等。 |
新田清一∥著(シンデン,セイイチ)。
|
小川郁∥監修(オガワ,カオル)。
|
版次。 |
改訂版。
|
出版者。 |
世界文化社/東京。
|
出版年。 |
2025.2。
|
ページと大きさ。 |
229p/19cm。
|
一般注記。 |
初版:マキノ出版 2019年刊。
|
件名。 |
難聴。
|
耳鳴り。
|
分類。 |
NDC8 版:496.6。
|
NDC9 版:496.6。
|
ISBN。 |
978-4-418-25402-6。
|
4-418-25402-1。
|
9784418254026。
|
4418254021。
|
価格。 |
1400。
|
タイトルコード。 |
1000385190。
|
内容紹介。 |
補難聴・耳鳴りの原因は脳にある。脳を鍛えることによって、症状は改善する。そのしくみを理解し、補聴器を正しく使うことによって生活の質を上げる。「宇都宮式補聴器リハビリ」の第一人者・新田清一博士が、誰でも実践できる補聴器の使い方を解説する。。
|
著者紹介。 |
【新田清一】済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科主任診療科長・聴覚センター長、“聴こえるプロジェクト”代表。1969年東京都生まれ。94年慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部耳鼻咽喉科学教室入局。横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て、2004年より現職。日本耳科学会代議員などを兼務。専門は、聴覚医学(耳鳴り、補聴器、小児難聴など)、耳科学(中耳手術、人工内耳診療など)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【小川郁】慶應義塾大学名誉教授。1955年宮城県生まれ。81年慶應義塾大学医学部卒業。95年慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室専任講師。2002年、同教授。2020年(株)オトリンク代表取締役。2021年慶應義塾大学名誉教授、オトクリニック東京院長など。専門は、聴覚医学、耳科学、頭蓋底外科。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 1 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012759599。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10〜11。
|
- 請求記号:
- 496.6/シンテ/医72。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000385190