2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
バルセロナで豆腐屋になった(バルセロナ デ トウフヤ ニ ナッタ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
定年後の「一身二生」奮闘記(テイネンゴ ノ イッシン ニショウ フントウキ)。
|
著者名等。 |
清水建宇∥著(シミズ,タテオ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2025.1。
|
ページと大きさ。 |
242p/18cm。
|
シリーズ名。 |
岩波新書 新赤版 2051。
|
件名。 |
バルセロナ-紀行。
|
豆腐・油揚製造業。
|
分類。 |
NDC8 版:916。
|
NDC9 版:916。
|
ISBN。 |
978-4-00-432051-7。
|
4-00-432051-8。
|
9784004320517。
|
4004320518。
|
価格。 |
960。
|
タイトルコード。 |
1000383926。
|
内容紹介。 |
元朝日新聞の記者が定年後、バルセロナで豆腐店を開業した。修業の日々、異国での苦労、新しい出会いと交流、ヨーロッパから見た日本の姿…。ジャーナリストならではの洞察力で、「蛮勇」のカミさんと二人三脚の日々を綴ったエッセイ。。
|
著者紹介。 |
1947年生まれ。神戸大学経営学部卒。1971年、朝日新聞社入社。東京社会部で警視庁、宮内庁などを担当。出版局へ異動し、『週刊朝日』副編集長、『論座』編集長。2000年1月から2003年3月までテレビ朝日「ニュースステーション」でコメンテーター。2007年、論説委員を最後に定年退職。この間、『大学ランキング』創刊の1995年版から2008年版まで13冊の編集長を務めた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018856243。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)6社会科学(赤)6。
|
- 請求記号:
- 916/シミス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000383926