2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
なんで人は青を作ったの?(ナンデ ヒト ワ アオ オ ツクッタノ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
青色の歴史を探る旅(アオイロ ノ レキシ オ サグル タビ)。
|
著者名等。 |
谷口陽子∥著(タニグチ,ヨウコ)。
|
髙橋香里∥著(タカハシ,カオリ)。
|
クレメンス・メッツラー∥画(メッツラー,クレメンス)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2025.1。
|
ページと大きさ。 |
275p/19cm。
|
シリーズ名。 |
13歳からの考古学。
|
分類。 |
NDC8 版:913.6。
|
NDC9 版:913.6。
|
ISBN。 |
978-4-7877-2417-5。
|
4-7877-2417-7。
|
9784787724175。
|
4787724177。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000382657。
|
内容紹介。 |
運動が苦手で人見知りの蒼太郎と運動神経がよくてお調子者の律。ふたりの中学生男子が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦する物語を通して、青の歴史を伝える。13歳からの考古学シリーズ。。
|
著者紹介。 |
【谷口陽子】筑波大学人文社会系歴史・人類学教授。保存科学・考古科学を専門としている。1974年東京生まれ。筑波大学人文学類卒業、2010年筑波大学にて博士(文学)。筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻准教授などを経て、2024年から現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【髙橋香里】SOMPO美術財団・保存修復準備室リーダー。油彩画の保存修復を専門としている。1981年山梨県生まれ。一橋大学経済学部卒業、2021年東京藝術大学大学院にて博士号(文化財)を取得。2024年から現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021254329。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども40新刊子ども40新刊。
|
- 請求記号:
- 913/タニク。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000382657