2025/09/29
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
佐久間象山研究 上巻(サクマ ショウザン ケンキュウ(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究。
|
著者名等。 |
坂本保富∥著(サカモト,ヤストミ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2025.1。
|
ページと大きさ。 |
697,15p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:序論. 日本近代化と幕末期洋学の新展開. 佐久間象山の思想と行動. 「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特質. 墳原卜伝流免許皆伝「諭示」の全文とその思想的特徴. 「妾」に嗣子誕生を切願した象山の女性観. 象山の横浜開港の論理と行動. 結語。
|
件名。 |
佐久間,象山。
|
分類。 |
NDC8 版:121.55。
|
NDC9 版:121.55。
|
内容細目。 |
序論 ; 日本近代化と幕末期洋学の新展開 ; 佐久間象山の思想と行動 ; 「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特質 ; 墳原卜伝流免許皆伝「諭示」の全文とその思想的特徴 ; 「妾」に嗣子誕生を切願した象山の女性観 ; 象山の横浜開港の論理と行動 ; 結語。
|
ISBN。 |
978-4-642-04368-7。
|
4-642-04368-3。
|
9784642043687。
|
4642043683。
|
価格。 |
20000。
|
タイトルコード。 |
1000381687。
|
内容紹介。 |
明治以降、多様な研究分野から、さまざまな理解と評価を受けてきた佐久間象山。『象山全集』を丹念に分析し、従来の象山研究による人物像を検証し再構築。象山の基本思想の形成と展開の過程を辿りながら、現代に繋がる開明的な思想の本質を読み解く。上巻。。
|
著者紹介。 |
1947年、栃木県に生まれる。1978年、東京教育大学大学院博士課程単位取得修了(教育思想史・教育文化史)。諏訪日赤病院などの各種委員を歴任。現在、信州大学名誉教授、平成国際大学名誉教授。一般社団法人アジア文化研究学会顧問。主要著書に『幕末洋学教育史研究』(高知市民図書館、2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016444075。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 121.5/サクマ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000381687