2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
石器づくりで何がわかるか(セッキズクリ デ ナニ ガ ワカルカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
実験考古学教本(ジッケン コウコガク キョウホン)。
|
著者名等。 |
長井謙治∥著(ナガイ,ケンジ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2025.1。
|
ページと大きさ。 |
306,11p/21cm。
|
一般注記。 |
並列タイトル:Making and exploring stone tools。
|
件名。 |
石器。
|
分類。 |
NDC8 版:202.5。
|
NDC9 版:202.5。
|
ISBN。 |
978-4-642-08466-6。
|
4-642-08466-5。
|
9784642084666。
|
4642084665。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1000380860。
|
内容紹介。 |
人類が最初に手に入れた道具である石器。それはどのように作られ、利用されてきたのか。実際に石器を作って使う実験を基本から解説。「過去の追体験」によって人類の歴史を追求する実験考古学の世界へと誘う。。
|
著者紹介。 |
1978年、愛媛県に生まれる。2008年、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。東京大学総合研究博物館特任研究員、東北芸術工科大学准教授を経て、現在、愛知学院大学文学部准教授、博士(環境学)。主要著書に『石器づくりの考古学―実験考古学と縄文時代のはじまり―』(同成社、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018853513。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 202.5/ナカイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000380860