2025/08/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
核開発地域に生きる(カク カイハツ チイキ ニ イキル)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
下北半島からの問いかけ(シモキタ ハントウ カラ ノ トイカケ)。
|
著者名等。 |
安藤聡彦∥編著(アンドウ,トシヒコ)。
|
西舘崇∥編著(ニシタテ,タカシ)。
|
川尻剛士∥編著(カワジリ,ツヨシ)。
|
出版者。 |
同時代社/東京。
|
出版年。 |
2024.12。
|
ページと大きさ。 |
270p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:序章 安藤聡彦著. 原発に消えた学校 川尻剛士著. ぼくの町に原子力船がきた 安藤聡彦著. 教師として地域に生きる 古里貴士著. 地域における自由な対話は、どうすれば可能か 澤佳成著. 激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい 小山田和代著. 沈黙から、語り合いへ 西舘崇著. 中間貯蔵施設になぜ反対し続けるのか 西舘崇著. 〈独りよがり〉をめぐる葛藤 三谷高史著. 能舞をつなぎ、白糠で生きる 丹野春香著. 「原発“も”あるんだよ」から「廃炉でもいいんじゃね?」へ 川尻剛士著. 終章 西舘崇著。
|
件名。 |
原子力発電所-青森県-歴史。
|
下北半島。
|
核兵器。
|
分類。 |
NDC8 版:543.5。
|
NDC9 版:543.5。
|
内容細目。 |
序章 / 安藤聡彦∥著(アンドウ,トシヒコ) ; 原発に消えた学校 / 川尻剛士∥著(カワジリ,ツヨシ) ; ぼくの町に原子力船がきた / 安藤聡彦∥著(アンドウ,トシヒコ) ; 教師として地域に生きる / 古里貴士∥著(フルサト,タカシ) ; 地域における自由な対話は、どうすれば可能か / 澤佳成∥著(サワ,ヨシナリ) ; 激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい / 小山田和代∥著(オヤマダ,カズヨ) ; 沈黙から、語り合いへ / 西舘崇∥著(ニシタテ,タカシ) ; 中間貯蔵施設になぜ反対し続けるのか / 西舘崇∥著(ニシタテ,タカシ) ; 〈独りよがり〉をめぐる葛藤 / 三谷高史∥著(ミタニ,タカシ) ; 能舞をつなぎ、白糠で生きる / 丹野春香∥著(タンノ,ハルカ) ; 「原発“も”あるんだよ」から「廃炉でもいいんじゃね?」へ / 川尻剛士∥著(カワジリ,ツヨシ) ; 終章 / 西舘崇∥著(ニシタテ,タカシ)。
|
ISBN。 |
978-4-88683-978-7。
|
4-88683-978-9。
|
9784886839787。
|
4886839789。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1000380489。
|
内容紹介。 |
3.11後の2011年7月から下北半島に入り、現地で暮らす人々の証言を記録し、調査を重ねた執念の共同研究の成果。下北半島における核開発の歩みをふりかえるとき、今を生きる私たちに問いかけられる問題とは何か?。
|
著者紹介。 |
【安藤聡彦】埼玉大学教育学部教授。1959年生まれ。主要業績に『公害スタディーズ:悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』(林美帆・丹野春香と共編、ころから、2021年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【西舘崇】共愛学園前橋国際大学国際社会学部准教授。1978年生まれ。主要業績に「3.11直後の青森県政と原発関連施設の工事等再開をめぐるポリティクス」(『環境思想・教育研究』2022年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012757403。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 新刊コーナー新刊コーナー。
|
- 請求記号:
- 543.5/カクカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000380489