2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子どもはいかにして文字を習得するのか(コドモ ワ イカニ シテ モジ オ シュウトク スル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
遊びと対話の保育が育む言葉(アソビ ト タイワ ノ ホイク ガ ハグクム コトバ)。
|
著者名等。 |
松本博雄∥著(マツモト,ヒロオ)。
|
出版者。 |
北大路書房/京都。
|
出版年。 |
2024.11。
|
ページと大きさ。 |
210p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:なぜ,今,幼児期の「文字」と「保育」を扱うのか. 幼児期の文字習得をどのように捉えるか. 保育における「文字指導」の現状と課題. もう一つの「文字指導」の探求. リテラシーを育む保育の試み. リテラシーと「遊び」の関係. 伝え合いたくなる機会をつくり,育む. 伝え合いたくなる機会を広げる. 保育における社会的関係から立ち上がる言葉。
|
件名。 |
乳幼児心理学。
|
言語学習(心理学)。
|
仮名。
|
分類。 |
NDC8 版:376.11。
|
NDC9 版:376.11。
|
内容細目。 |
なぜ,今,幼児期の「文字」と「保育」を扱うのか ; 幼児期の文字習得をどのように捉えるか ; 保育における「文字指導」の現状と課題 ; もう一つの「文字指導」の探求 ; リテラシーを育む保育の試み ; リテラシーと「遊び」の関係 ; 伝え合いたくなる機会をつくり,育む ; 伝え合いたくなる機会を広げる ; 保育における社会的関係から立ち上がる言葉。
|
ISBN。 |
978-4-7628-3267-3。
|
4-7628-3267-7。
|
9784762832673。
|
4762832677。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000374586。
|
著者紹介。 |
博士(心理学)。1973年生まれ。1997年中央大学文学部卒業。2002年に同大学院文学研究科博士後期課程を満期退学後、カンタベリークライストチャーチ大学子ども・家族・コミュニティ研究所客員研究員などを経て、2021年より現職。現在、香川大学教育学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 2 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016439638。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)38。
|
- 請求記号:
- 376.1/マツモ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000374586