2025/07/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
徳川期の銭貨流通(トクガワキ ノ センカ リュウツウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
貨幣経済を生きた人々(カヘイ ケイザイ オ イキタ ヒトビト)。
|
著者名等。 |
藤井典子∥著(フジイ,ノリコ)。
|
出版者。 |
慶應義塾大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2024.10。
|
ページと大きさ。 |
323p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:徳川期の貨幣制度と銭貨. 田沼期の銭貨流通と金銭相場. 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理. 田沼期水戸鋳銭座の経営. 年貢貢納にみる銭貨の使われ方. 幕末期の銭貨流通. 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び. 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」。
|
件名。 |
貨幣-日本-歴史-江戸中期。
|
貨幣-日本-歴史-江戸末期。
|
貨幣制度-日本-歴史-江戸中期。
|
貨幣制度-日本-歴史-江戸末期。
|
分類。 |
NDC8 版:337.21。
|
NDC9 版:337.21。
|
内容細目。 |
徳川期の貨幣制度と銭貨 ; 田沼期の銭貨流通と金銭相場 ; 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理 ; 田沼期水戸鋳銭座の経営 ; 年貢貢納にみる銭貨の使われ方 ; 幕末期の銭貨流通 ; 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び ; 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」。
|
ISBN。 |
978-4-7664-2994-7。
|
4-7664-2994-X。
|
9784766429947。
|
476642994X。
|
価格。 |
5000。
|
タイトルコード。 |
1000368809。
|
内容紹介。 |
江戸時代、武士や商人のみならず、職人、労務者、農民に至るまで、ほとんどの人々がお金の計算とやりとりをこなして暮していた。旅日記や庄屋の大福帳など、その時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチする。。
|
著者紹介。 |
慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、早稲田大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究員、聖心女子大学非常勤講師。1959年生まれ。83年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。調査統計局、広島支店などを経て金融研究所貨幣博物館およびアーカイブ勤務(1995年7月~2018年3月)。同行在職中に慶應義塾大学文学部、同大学大学院文学研究科および同大学大学院経済学研究科において日本史演習・日本経済史演習等を科目履修。博士(史学、慶應義塾大学、2022年度)。2018年4月~2024年3月慶應義塾大学文学部非常勤講師などを経て現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018856672。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)26社会科学(赤)26。
|
- 請求記号:
- 337.2/フシイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000368809