2025/10/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子ども若者の権利と政策 3(コドモ ワカモノ ノ ケンリ ト セイサク(3))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
子ども若者の権利と学び・学校。
|
著者名等。 |
末冨芳∥監修(スエトミ,カオリ)。
|
秋田喜代美∥監修(アキタ,キヨミ)。
|
宮本みち子∥監修(ミヤモト,ミチコ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2024.9。
|
ページと大きさ。 |
288p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」 木村幹彦著. 学校内外の経験から考える不登校支援 池田隆史著. 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育 野口晃菜著. 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ 清水睦美著. スクールロイヤーができること 鬼澤秀昌著. 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み 田中佑典著. 困難な状況の若者を支える高校 肥下彰男著. 生徒の自由を実現する学校 室橋祐貴著. シティズンシップを育む学校教育 林大介著. 多様な学びプロジェクトの挑戦 生駒知里著. 日本の性教育の歴史からみた課題と展望 高橋幸子著. なにものでもない、ありのままのいのち 菊田隆一郎著。
|
件名。 |
児童福祉-日本。
|
青少年問題-日本。
|
教育権。
|
教育を受ける権利。
|
分類。 |
NDC8 版:369.4。
|
NDC9 版:369.4。
|
内容細目。 |
子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」 / 木村幹彦∥著(キムラ,ミキヒコ) ; 学校内外の経験から考える不登校支援 / 池田隆史∥著(イケダ,タカフミ) ; 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育 / 野口晃菜∥著(ノグチ,アキナ) ; 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ / 清水睦美∥著(シミズ,ムツミ) ; スクールロイヤーができること / 鬼澤秀昌∥著(オニザワ,ヒデマサ) ; 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み / 田中佑典∥著(タナカ,ユウスケ) ; 困難な状況の若者を支える高校 / 肥下彰男∥著(ヒゲ,アキオ) ; 生徒の自由を実現する学校 / 室橋祐貴∥著(ムロハシ,ユウキ) ; シティズンシップを育む学校教育 / 林大介∥著(ハヤシ,ダイスケ) ; 多様な学びプロジェクトの挑戦 / 生駒知里∥著(イコマ,チサト) ; 日本の性教育の歴史からみた課題と展望 / 高橋幸子∥著(タカハシ,サチコ) ; なにものでもない、ありのままのいのち / 菊田隆一郎∥著(キクタ,リュウイチロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5803-1。
|
4-7503-5803-7。
|
9784750358031。
|
4750358037。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000362119。
|
内容紹介。 |
不登校支援、インクルーシブ教育など学校における子どもの権利保障の問題、専門職による支援と連携の取り組み、さらにシティズンシップ教育や性教育の課題と展望を通して、未来の教育と学びの環境を考察する。シリーズ第3巻。。
|
著者紹介。 |
【末冨芳】日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。こども家庭庁こども家庭審議会分科会委員。著作に『教育費の政治経済学』(勁草書房、2010年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【秋田喜代美】学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授。専門は保育学、教育心理学、学校教育学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018836864。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)35社会科学(赤)35。
|
- 請求記号:
- 369.4/コトモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000362119