2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
異界の歩き方(イカイ ノ アルキカタ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ガタリ・中井久夫・当事者研究(ガタリ ナカイ ヒサオ トウジシャ ケンキュウ)。
|
著者名等。 |
村澤和多里∥著(ムラサワ,ワタリ)。
|
村澤真保呂∥著(ムラサワ,マホロ)。
|
出版者。 |
医学書院/東京。
|
出版年。 |
2024.9。
|
ページと大きさ。 |
267p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズケアをひらく。
|
件名。 |
精神医学。
|
分類。 |
NDC8 版:493.7。
|
NDC9 版:493.7。
|
ISBN。 |
978-4-260-05734-9。
|
4-260-05734-0。
|
9784260057349。
|
4260057340。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1000361167。
|
内容紹介。 |
「心のケア」とはどのような営みなのか根本から問い直す試み。臨床現場での経験から帰納的に浮かび上がってくる知見と、哲学的視点から演繹的に導かれる理論とを結びつけることによって、これまで描きえなかった「心のケア」のパースペクティブを開いていく。。
|
著者紹介。 |
【村澤和多里】1970年生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、札幌学院大学心理学部臨床心理学科教授。臨床心理士・公認心理師。専門は児童・青年の臨床心理学。著書に『ポストモラトリアム時代の若者たち』(共著、世界思想社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【村澤真保呂】1968年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷大学社会学部教授。専門は社会思想史。著書に『中井久夫との対話』(和多里との共著、河出書房新社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018856540。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)17自然科学(緑)17。
|
- 請求記号:
- 493.7/ムラサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000361167