2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
サロマ湖はホタテガイを何枚育ててくれるか?(サロマコ ワ ホタテガイ オ ナンマイ ソダテテ クレルカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
閉鎖性海域における持続的二枚貝養殖漁業(ヘイサセイ カイイキ ニ オケル ジゾクテキ ニマイガイ ヨウショク ギョギョウ)。
|
著者名等。 |
門谷茂∥編(モンタニ,シゲル)。
|
阪口耕一∥編(サカグチ,コウイチ)。
|
出版者。 |
恒星社厚生閣/東京。
|
出版年。 |
2024.8。
|
ページと大きさ。 |
141p/21cm。
|
件名。 |
水産養殖-北海道。
|
帆立貝。
|
サロマ湖。
|
分類。 |
NDC8 版:666.7。
|
NDC9 版:666.7。
|
ISBN。 |
978-4-7699-1710-6。
|
4-7699-1710-4。
|
9784769917106。
|
4769917104。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000356449。
|
著者紹介。 |
【門谷茂】香川大学農学部教授を経て、2002年より北海道大学教授。専門は海洋生物生産学。主に干潟などの沿岸域における環境と生物生産の相互作用などを研究。北海道環境審議会会長を2011年から2016年まで務める。現在は、(公社)北海道栽培漁業振興公社技術顧問(水産学博士)。北海道大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【阪口耕一】兵庫県出身。北海道大学大学院水産科学研究科修士課程修了後、2002年にサロマ湖養殖漁業協同組合に入組。サロマ湖養殖許容量検討委員会の事務局をし、研究者と漁業者の橋渡しに努める。2020年には「ブラタモリ」で案内人をする。現在は同組合参事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012759086。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 新刊コーナー新刊コーナー。
|
- 請求記号:
- 666/サロマ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000356449