2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子どもの学習支援ハンドブック(コドモ ノ ガクシュウ シエン ハンドブック)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
地域に学びの居場所をつくる(チイキ ニ マナビ ノ イバショ オ ツクル)。
|
著者名等。 |
地域における子どもの学びの支援共同研究会∥著(チイキ ニ オケル コドモ ノ マナビ ノ シエン キョウドウ ケンキュウカイ)。
|
南出吉祥∥編(ミナミデ,キッショウ)。
|
大村惠∥編(オオムラ,メグミ)。
|
橋本吉広∥編(ハシモト,ヨシヒロ)。
|
出版者。 |
かもがわ出版/京都。
|
出版年。 |
2024.7。
|
ページと大きさ。 |
188p/21cm。
|
件名。 |
児童福祉-日本。
|
貧困児童-日本。
|
教育と社会。
|
分類。 |
NDC8 版:369.4。
|
NDC9 版:369.4。
|
ISBN。 |
978-4-7803-1331-4。
|
4-7803-1331-7。
|
9784780313314。
|
4780313317。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1000354531。
|
内容紹介。 |
子どもの貧困対策として始まった「学習支援」は、学習塾費用補助や宿題対策が中心となり、「子どものため」という側面が薄れている。民間団体と行政が連携した各地の多様な実践から、「学び」の意味を問い直し、今後の支援像を展望する。。
|
著者紹介。 |
【南出吉祥】地域における子どもの学びの支援共同研究会代表・一般社団法人ぎふ学習支援ネットワーク代表・岐阜大学地域科学部准教授。伊賀に生まれる。東京で学び、岐阜で働く。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【大村惠】愛知教育大学特別教授。1990年より愛知教育大学に勤務、2024年より特別教授。2000年代後半以降は2003年のあいち・子どもNPOセンターの設立と運営、2007年の豊田市子ども条例の策定とその後の子どもの権利擁護委員を10年間務める。三重県生まれ。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018828705。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.4/コトモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000354531