2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
恐竜のあたまの中をのぞいたら(キョウリュウ ノ アタマ ノ ナカ オ ノゾイタラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
脳科学でさぐる恐竜の感覚(ノウカガク デ サグル キョウリュウ ノ カンカク)。
|
著者名等。 |
大島英太郎∥作(オオシマ,エイタロウ)。
|
河部壮一郎∥監修(カワベ,ソウイチロウ)。
|
出版者。 |
福音館書店/東京。
|
出版年。 |
2024.7。
|
ページと大きさ。 |
40p/32cm。
|
件名。 |
恐竜類。
|
脳。
|
感覚器官。
|
分類。 |
NDC8 版:457.87。
|
NDC9 版:457.87。
|
ISBN。 |
978-4-8340-8798-7。
|
4-8340-8798-0。
|
9784834087987。
|
4834087980。
|
価格。 |
1600。
|
タイトルコード。 |
1000353364。
|
内容紹介。 |
恐竜の頭骨には、その恐竜が生きていた頃、どんなふうに身のまわりの世界を見たり、聞いたり、かいだりしていたかを知る手がかりがたくさん残されている。脳科学を応用した最新研究を通して、恐竜の感覚を探り、恐竜学の扉を開く1冊。。
|
著者紹介。 |
【大島英太郎】栃木県に生まれる。科学絵本、物語絵本の両方の分野で、鳥や昆虫、恐竜などをモチーフにした絵本を発表している。絵本に『羽毛恐竜 恐竜から鳥への進化』(福音館書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【河部壮一郎】福井県立大学恐竜学研究所准教授、福井県立恐竜博物館研究員。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。今、生きている鳥の脳の形を調べることが、恐竜の理解にもつながると考え、学生のころは鳥類の研究をしていた。その後、博物館勤務を経て現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021241128。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども特集入口1。
|
- 請求記号:
- 457/キ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
2。 |
- 資料番号:
- 2020532038。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 子どもちしき−黄色子どもちしき−黄色。
|
- 請求記号:
- 457/オ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000353364