2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
親の精神疾患とともに生きる子どものレジリエンスを高めるために(オヤ ノ セイシン シッカン ト トモ ニ イキル コドモ ノ レジリエンス オ タカメル タメ ニ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
家庭、地域、保育・教育現場でできること(カテイ チイキ ホイク キョウイク ゲンバ デ デキル コト)。
|
著者名等。 |
アルベルト・レンツ∥著(レンツ,アルベルト)。
|
宮崎直美∥訳(ミヤザキ,ナオミ)。
|
田野中恭子∥監修(タノナカ,キョウコ)。
|
出版者。 |
かもがわ出版/京都。
|
出版年。 |
2024.5。
|
ページと大きさ。 |
167p/21cm。
|
件名。 |
児童心理学。
|
レジリエンス(心理学)。
|
精神障害者福祉。
|
親子関係。
|
分類。 |
NDC8 版:371.45。
|
NDC9 版:371.45。
|
ISBN。 |
978-4-7803-1325-3。
|
4-7803-1325-2。
|
9784780313253。
|
4780313252。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000346571。
|
内容紹介。 |
日本の社会には、いまだに精神疾患にたいする偏見が存在し、当事者やその家族、とりわけ子どもたちは不安な気持ちを抱えていることが多い。不安のなかにひとりぼっちでいる子どもに手を差し伸べるための適切な方法を解説する。。
|
著者紹介。 |
【アルベルト・レンツ】ドイツ・ミュンヘンで心理学・社会学・教育学を学ぶ。1994年から2017年まで、パーダーボルンのノルトライン=ヴェストファーレン州カトリック大学社会福祉科で臨床心理学と社会心理学の教授を務める。ノルトライン=ヴェストファーレン州カトリック大学の健康研究および社会精神医学研究所(igsp)の共同創設者。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【宮崎直美】慶應義塾大学法学部法律学科卒業ののち、一橋大学社会学研究科修士課程修了。専門はドイツ政治思想史。パウル・ティリッヒとエルンスト・ブロッホの思想を比較した論文にて2018年にPater Johannes Schasching SJ-Preisを受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018820637。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)36社会科学(赤)36。
|
- 請求記号:
- 371.4/レンツ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000346571