2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
2035年の人間の条件(ニセンサンジュウゴネン ノ ニンゲン ノ ジョウケン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
暦本純一∥著(レキモト,ジュンイチ)。
|
落合陽一∥著(オチアイ,ヨウイチ)。
|
出版者。 |
マガジンハウス/東京。
|
出版年。 |
2024.5。
|
ページと大きさ。 |
190p/18cm。
|
シリーズ名。 |
マガジンハウス新書 023。
|
件名。 |
情報化社会。
|
生成AI。
|
分類。 |
NDC8 版:007.3。
|
NDC9 版:007.3。
|
ISBN。 |
978-4-8387-7524-8。
|
4-8387-7524-5。
|
9784838775248。
|
4838775245。
|
価格。 |
1000。
|
タイトルコード。 |
1000346088。
|
内容紹介。 |
有史以来、人間はさまざまな道具を発明することで、自らの可能性を拡げてきた。果たして、進化したAIは、そうした人間拡張の究極なのだろうか。日本の情報工学をリードする2人が、その最前線から見えている風景をありありと描き出していく。。
|
著者紹介。 |
【暦本純一】東京大学大学院情報学環教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・チーフサイエンスオフィサー、ソニーCSL京都リサーチディレクター。博士(理学)。世界初のモバイルARシステムNaviCamや世界初のマーカー型ARシステムCyberCode、マルチタッチシステムSmartSkinの発明者。1986年東京工業大学理学部情報科学科修士課程修了。2007年より東京大学大学院情報学環教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【落合陽一】メディアアーティスト。1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長、准教授・一般社団法人xDiversity代表理事。2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012743759。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号5棚番号5。
|
- 請求記号:
- 007.3/レキモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000346088