2025/07/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
研究者、魚醤と出会う。(ケンキュウシャ ギョショウ ト デアウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
山形の離島・飛島塩辛を追って(ヤマガタ ノ リトウ トビシマ シオカラ オ オッテ)。
|
著者名等。 |
白石哲也∥編著(シロイシ,テツヤ)。
|
松本剛∥編著(マツモト,ゴウ)。
|
奥野貴士∥編著(オクノ,タカシ)。
|
高木牧子∥〔ほか〕著(タカギ,マキコ)。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2024.3。
|
ページと大きさ。 |
223p/21cm。
|
件名。 |
水産物-山形県。
|
飛島(山形県)。
|
分類。 |
NDC8 版:667.6。
|
NDC9 版:667.6。
|
ISBN。 |
978-4-86766-037-9。
|
4-86766-037-X。
|
9784867660379。
|
486766037X。
|
価格。 |
1900。
|
タイトルコード。 |
1000343349。
|
内容紹介。 |
山形の離島、飛島。実はここでは古くから魚醤が作られている。そんな飛島の魚醤・塩辛を取り巻く人や文化、そして生物化学的視点からの記録。飛島魚醤を使った料理や、飛島魚醤の成分分析、飛島や酒田の漁業の状況など、様々な角度から考察する。。
|
著者紹介。 |
【白石哲也】山形大学学術研究院(学士課程基盤教育院)・准教授。研究分野は考古学。主要な著書・論文に「宮ノ台式土器成立期の移動・移住―相模湾沿岸地域を対象として」(『法政考古』49、2023年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【松本剛】山形大学学術研究院(人文社会科学部担当)・教授。今から約1000年前に南米ペルーの北海岸北部で栄えた「ランバイェケ」という先史社会に関する考古学研究。主要な論文に松本剛ほか「パレテアダ土器とはなにか―近年の発掘調査および遺物分析の結果から」(『古代アメリカ』24、2021年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012746695。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 海湖のコーナー海湖のコーナー。
|
- 請求記号:
- 667.6/ケンキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000343349