2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
音盤を通してみる声の近代(オンバン オ トオシテ ミル コエ ノ キンダイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本、上海、朝鮮、台湾(ニッポン シャンハイ チョウセン タイワン)。
|
著者名等。 |
劉麟玉∥編(リュウ,リンギョク)。
|
福岡正太∥編(フクオカ,ショウタ)。
|
尾高暁子∥〔ほか〕著(オダカ,アキコ)。
|
岡野〈葉〉翔太∥訳(オカノ,ショウタ)。
|
長嶺亮子∥訳(ナガミネ,リョウコ)。
|
出版者。 |
スタイルノート/国分寺。
|
出版年。 |
2024.3。
|
ページと大きさ。 |
271p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:蓄えられた声を百年後に聴く 劉麟玉著. 日本の円筒録音時代 細川周平著. 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム 黃裕元著 岡野〈葉〉翔太訳. 台湾テイストを作り出す 王櫻芬著 長嶺亮子訳. 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」 劉麟玉著. 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六~一九四五 山内文登著. 草津節 福岡正太著. 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる 長嶺亮子著. 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード 尾高暁子著. 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容 垣内幸夫著。
|
件名。 |
レコード-アジア(東部)-歴史-近代。
|
分類。 |
NDC8 版:760.9。
|
NDC9 版:760.9。
|
内容細目。 |
蓄えられた声を百年後に聴く / 劉麟玉∥著(リュウ,リンギョク) ; 日本の円筒録音時代 / 細川周平∥著(ホソカワ,シュウヘイ) ; 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム / 黃裕元∥著(ホァン,ユィユェン) ; 台湾テイストを作り出す / 王櫻芬∥著(ワン,インフェン) ; 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」 / 劉麟玉∥著(リュウ,リンギョク) ; 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六~一九四五 / 山内文登∥著(ヤマウチ,フミタカ) ; 草津節 / 福岡正太∥著(フクオカ,ショウタ) ; 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる / 長嶺亮子∥著(ナガミネ,リョウコ) ; 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード / 尾高暁子∥著(オダカ,アキコ) ; 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容 / 垣内幸夫∥著(カキウチ,ユキオ)。
|
ISBN。 |
978-4-7998-0208-3。
|
4-7998-0208-9。
|
9784799802083。
|
4799802089。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000338964。
|
内容紹介。 |
東アジア各地域におけるレコード史が、日本と関わりを持ちながら展開してきた点に言及し、レコードが東アジアに普及した背景や、複雑な構造の中で日本が音楽の伝承に与えた影響などを論じた1冊。東アジアの歴史を、音盤を通して様々な角度から探求する。。
|
著者紹介。 |
【劉麟玉】奈良教育大学音楽教育講座教授。人文科学博士(お茶の水女子大学)。専門、音楽学、音楽教育学。研究テーマ、植民地の台湾における音楽教育史・音楽文化史、作曲家江文也研究。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【福岡正太】人間文化研究機構国立民族学博物館教授。芸術学修士(東京藝術大学)。専門、民族音楽学。研究テーマ、西ジャワ・スンダ人の伝統音楽とメディア。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017136217。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)36人文科学(黄)36。
|
- 請求記号:
- 760.9/オンハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000338964