2025/07/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち 〔4〕(ビジュアル デ ツカム ハイク ノ タツジンタチ(4))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
正岡子規と近代俳句。
|
著者名等。 |
藤田真一∥監修(フジタ,シンイチ)。
|
出版者。 |
ほるぷ出版/東京。
|
出版年。 |
2024.4。
|
ページと大きさ。 |
39p/28cm。
|
件名。 |
俳人。
|
俳諧-歴史-明治以後。
|
正岡,子規。
|
分類。 |
NDC8 版:911.302。
|
NDC9 版:911.302。
|
ISBN。 |
978-4-593-10404-8。
|
4-593-10404-1。
|
9784593104048。
|
4593104041。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000336693。
|
内容紹介。 |
明治時代に俳句や短歌をはじめとする文学の改革を推し進めた文学者、正岡子規。35年弱という短い生涯の中で、よりよい表現方法を追及し続けた正岡子規の代表作と、彼の意志をついだ仲間たちや、近代の秀句を紹介する。。
|
著者紹介。 |
1949年、京都府生まれ。関西大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本近世文学(俳諧)。京都ゆかりの蕪村への関心をきっかけに、芭蕉や一茶などへも関心を広げ、地域と俳句、絵と俳句の関係などについても研究。松尾芭蕉が書いた挿絵入り『野ざらし紀行図巻』の検証にも携わる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021235427。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども36詩。
|
- 請求記号:
- 911/マサ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000336693