2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
頭上運搬を追って(ズジョウ ウンパン オ オッテ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
失われゆく身体技法(ウシナワレユク シンタイ ギホウ)。
|
著者名等。 |
三砂ちづる∥著(ミサゴ,チズル)。
|
出版者。 |
光文社/東京。
|
出版年。 |
2024.3。
|
ページと大きさ。 |
252p/18cm。
|
シリーズ名。 |
光文社新書 1303。
|
件名。 |
風俗・習慣-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:382。
|
NDC9 版:382。
|
ISBN。 |
978-4-334-10252-4。
|
4-334-10252-2。
|
9784334102524。
|
4334102522。
|
価格。 |
860。
|
タイトルコード。 |
1000334098。
|
内容紹介。 |
今の日本では、ほぼ失われつつある身体技法「頭上運搬」。ある身体技法ができる、ということはどういうことか。なぜできるようになるのか、なぜできなくなるのか。沖縄や伊豆諸島をはじめ日本各地や海外に頭上運搬の記憶と痕跡を訪ねる1冊。。
|
著者紹介。 |
1958年山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学、神戸大学経済学部(第二課程)卒業、琉球大学大学院保健学研究科修士課程修了。1999年ロンドン大学PhD(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員、JICA疫学専門家として疫学研究、国際協力活動に携わる。ブラジルで約10年間暮らした後、帰国。2001年より国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部に勤務。2004年より津田塾大学学芸学部教授。2024年3月に退職し、八重山で女性民俗文化研究所主宰。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012741530。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号9〜10棚番号9〜10。
|
- 請求記号:
- 382/ミサコ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000334098