2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
複雑な問題をどう解決すればよいのか(フクザツ ナ モンダイ オ ドウ カイケツ スレバ ヨイ ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
環境社会学の実践(カンキョウ シャカイガク ノ ジッセン)。
|
著者名等。 |
宮内泰介∥編(ミヤウチ,タイスケ)。
|
三上直之∥編(ミカミ,ナオユキ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2024.3。
|
ページと大きさ。 |
271,14p/19cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ環境社会学講座 6。
|
内容注記。 |
内容:複雑な問題をどう解決すればよいのか 宮内泰介著. 「生活」の論理から基地問題の解決を考える 熊本博之著. 生業の論理から林業と中山間地域の課題を考える 家中茂著. 話し合いから歴史的環境の継承とまちづくりの課題解決を考える 森久聡著. 多様な人材との共創で価値を転換する 鈴木克哉著. 多層的なガバナンスから流域環境問題の解決を考える 脇田健一著. 統合知を生かして複雑な課題に取り組む 佐藤哲著. 社会実験による解決を考える 丸山康司著. ミニ・パブリックスで公論形成の場をつくる 三上直之著. 順応的な社会運動で解決を考える 青木聡子著. 公共圏の活性化によって解決を考える 茅野恒秀著. 小さな単位から出発する環境社会学の問題解決 宮内泰介著 三上直之著。
|
件名。 |
環境社会学。
|
自然保護。
|
分類。 |
NDC8 版:361.7。
|
NDC9 版:361.7。
|
内容細目。 |
複雑な問題をどう解決すればよいのか / 宮内泰介∥著(ミヤウチ,タイスケ) ; 「生活」の論理から基地問題の解決を考える / 熊本博之∥著(クマモト,ヒロユキ) ; 生業の論理から林業と中山間地域の課題を考える / 家中茂∥著(ヤナカ,シゲル) ; 話し合いから歴史的環境の継承とまちづくりの課題解決を考える / 森久聡∥著(モリヒサ,サトシ) ; 多様な人材との共創で価値を転換する / 鈴木克哉∥著(スズキ,カツヤ) ; 多層的なガバナンスから流域環境問題の解決を考える / 脇田健一∥著(ワキタ,ケンイチ) ; 統合知を生かして複雑な課題に取り組む / 佐藤哲∥著(サトウ,テツ) ; 社会実験による解決を考える / 丸山康司∥著(マルヤマ,ヤスシ) ; ミニ・パブリックスで公論形成の場をつくる / 三上直之∥著(ミカミ,ナオユキ) ; 順応的な社会運動で解決を考える / 青木聡子∥著(アオキ,ソウコ) ; 公共圏の活性化によって解決を考える / 茅野恒秀∥著(チノ,ツネヒデ) ; 小さな単位から出発する環境社会学の問題解決 / 宮内泰介∥著(ミヤウチ,タイスケ)。
|
ISBN。 |
978-4-7877-2406-9。
|
4-7877-2406-1。
|
9784787724069。
|
4787724061。
|
価格。 |
2500。
|
タイトルコード。 |
1000333283。
|
内容紹介。 |
環境問題は複雑な問題の束である。解こうとするほどもつれていく問題の「解決」とは何か。現場に根差して絶えず問い直し、試行錯誤をくり返すプロセスに環境社会学の実践技法と知見を生かしていく。。
|
著者紹介。 |
【宮内泰介】北海道大学大学院文学研究院教授。主要業績:『実践 自分で調べる技術』(上田昌文との共著、岩波新書、2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【三上直之】名古屋大学大学院環境学研究科教授。主要業績:『気候民主主義―次世代の政治の動かし方』(岩波書店、2022年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017144658。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)29社会科学(赤)29。
|
- 請求記号:
- 361.7/シリス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000333283