2025/11/06
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
近世陶磁器貿易史(キンセイ トウジキ ボウエキシ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
太平洋・インド洋への「陶磁の道」(タイヘイヨウ インドヨウ エノ トウジ ノ ミチ)。
|
| 著者名等。 |
野上建紀∥著(ノガミ,タケノリ)。
|
| 出版者。 |
勁草書房/東京。
|
| 出版年。 |
2024.1。
|
| ページと大きさ。 |
316p 図版16枚/22cm。
|
| 内容注記。 |
内容:17世紀後半の陶磁器貿易. アジアの港市と陶磁器. 太平洋を渡った陶磁器. インド洋を渡った陶磁器. 終章。
|
| 件名。 |
陶磁器-貿易-歴史-近代。
|
| 遺跡・遺物。
|
| 分類。 |
NDC8 版:573.2。
|
| NDC9 版:573.2。
|
| 内容細目。 |
17世紀後半の陶磁器貿易 ; アジアの港市と陶磁器 ; 太平洋を渡った陶磁器 ; インド洋を渡った陶磁器 ; 終章。
|
| ISBN。 |
978-4-326-20066-5。
|
| 4-326-20066-9。
|
| 9784326200665。
|
| 4326200669。
|
| 価格。 |
7200。
|
| タイトルコード。 |
1000325656。
|
| 内容紹介。 |
近世のグローバル化において、肥前磁器や中国磁器などの東洋陶磁器は、どのような経路でアジアから大洋を渡り、中南米、そしてアフリカ大陸へと運ばれていったのか。陶磁考古学の調査から、近世の陶磁器貿易史と人と文化の交流を明らかにする。。
|
| 著者紹介。 |
1964年、北九州市生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了、博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。有田町教育委員会主査を経て、2014年より長崎大学多文化社会学部准教授、17年から現職。著書に『伊万里焼の生産流通史――近世肥前磁器における考古学的研究』中央公論美術出版(2017)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 2012759011。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号11棚番号11。
|
- 請求記号:
- 573.2/ノカミ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000325656