2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
認知症ケアと俳句の力(ニンチショウ ケア ト ハイク ノ チカラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
その人らしい輝きが表現された俳句づくり(ソノ ヒト ラシイ カガヤキ ガ ヒョウゲン サレタ ハイクズクリ)。
|
著者名等。 |
大場敏明∥編著(オオバ,トシアキ)。
|
萩森好絵∥編著(ハギモリ,ヨシエ)。
|
出版者。 |
現代書林/東京。
|
出版年。 |
2024.1。
|
ページと大きさ。 |
129p/19cm。
|
シリーズ名。 |
『ともに歩む認知症医療とケア』シリーズ 第3弾。
|
件名。 |
老人性認知症。
|
芸術療法。
|
俳諧。
|
分類。 |
NDC8 版:493.75。
|
NDC9 版:493.758。
|
ISBN。 |
978-4-7745-1990-6。
|
4-7745-1990-1。
|
9784774519906。
|
4774519901。
|
価格。 |
1100。
|
タイトルコード。 |
1000321494。
|
内容紹介。 |
アカシア会の通所介護事業所「和顔施」での俳句づくりの取り組みをまとめた1冊。認知症の人たちが創作し、詠んだ人が五感を通して感じた情景が生き生きと表現された作品をおさめる。「ともに歩む認知症医療とケア」シリーズ第3弾。。
|
著者紹介。 |
【大場敏明】1946年、新潟県生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。千大内科研修を経て、地域病院(柳原病院・船橋二和病院・東葛病院・三郷協立病院など)や診療所勤務。老人病院勤務時代、認知症(当時は痴呆症)医療の現実に疑問を感じ、2000年、「クリニックふれあい早稲田」を開業。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【萩森好絵】昭和58年「前橋ホトトギス会」入会。「ホトトギス」入会。平成元年「平成会」入会。同幹事。「花鳥」入会。同「東京花鳥」幹事。平成2年「日本伝統俳句協会」入会。同埼玉部会長。平成12年「ホトトギス」同人。平成15年「飛鳥俳句研究会」結成。「彩の国いきがい大学俳句クラブ」講師。平成26年「和顔施」俳句教室指導。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017126515。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)17自然科学(緑)17。
|
- 請求記号:
- 493.758/オオハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000321494