2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
新・教育の社会学(シン キョウイク ノ シャカイガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
〈常識〉の問い方,見直し方(ジョウシキ ノ トイカタ ミナオシカタ)。
|
著者名等。 |
苅谷剛彦∥著(カリヤ,タケヒコ)。
|
濱名陽子∥著(ハマナ,ヨウコ)。
|
木村涼子∥著(キムラ,リョウコ)。
|
酒井朗∥著(サカイ,アキラ)。
|
出版者。 |
有斐閣/東京。
|
出版年。 |
2023.12。
|
ページと大きさ。 |
366p/19cm。
|
シリーズ名。 |
有斐閣アルマ。
|
Specialized。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Sociology of Education,New edition。
|
件名。 |
教育社会学。
|
分類。 |
NDC8 版:371.3。
|
NDC9 版:371.3。
|
ISBN。 |
978-4-641-22226-7。
|
4-641-22226-6。
|
9784641222267。
|
4641222266。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1000318670。
|
内容紹介。 |
教育現場やそれを取り巻く制度、構造的な実態を順序立てて解説。現実を問う論点を多面的に学修。幼児教育は家族社会学の切り口を強調し、ジェンダーとセクシュアリティはいま必要な知識動向をフォロー。定番書をアップデート。。
|
著者紹介。 |
【苅谷剛彦】1955年生まれ。1988年、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.社会学)。現在、オックスフォード大学社会学科及び現代日本研究所教授。主著『大衆教育社会のゆくえ』中公新書、1995など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【濱名陽子】1955年生まれ。1983年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西国際大学教育学部教育福祉学科教授。主著『〈わたし〉を生きる:自分さがしの人間学』(共編著)世界思想社、1996など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017109685。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)35社会科学(赤)35。
|
- 請求記号:
- 371.3/シンキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000318670