2025/09/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
データが切り拓く新しいジャーナリズム(データ ガ キリヒラク アタラシイ ジャーナリズム)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
瀬川至朗∥編著(セガワ,シロウ)。
|
出版者。 |
早稲田大学出版部/東京。
|
出版年。 |
2023.12。
|
ページと大きさ。 |
211,17p/19cm。
|
シリーズ名。 |
「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座 2023。
|
内容注記。 |
内容:国の公開情報を調査報道に生かす 鷺森弘著. テレビにおけるデジタル調査報道の可能性 善家賢著. VUCA時代のジャーナリズム 井上幸昌著. 戦争体験者の声を残したい 太田直子著. 基地問題「わがこと」とするために 前島文彦著. 「北方領土」取材から考える新聞の役割 渡辺玲男著. シンポジウム データジャーナリズムとは何か. 「みえない交差点」の可視化で社会課題の解決に貢献 山崎啓介著. 新型コロナ禍を経て高まる「データ可視化」の重要性 荻原和樹著. パネルディスカッション. 社会科学方法論とデータジャーナリズム 瀬川至朗コーディネーター。
|
件名。 |
ジャーナリズム-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:070.21。
|
NDC9 版:070.21。
|
内容細目。 |
国の公開情報を調査報道に生かす / 鷺森弘∥著(サギモリ,ヒロシ) ; テレビにおけるデジタル調査報道の可能性 / 善家賢∥著(ゼンケ,マサル) ; VUCA時代のジャーナリズム / 井上幸昌∥著(イノウエ,ユキマサ) ; 戦争体験者の声を残したい / 太田直子∥著(オオタ,ナオコ) ; 基地問題「わがこと」とするために / 前島文彦∥著(マエシマ,フミヒコ) ; 「北方領土」取材から考える新聞の役割 / 渡辺玲男∥著(ワタナベ,レオ) ; シンポジウム データジャーナリズムとは何か ; 「みえない交差点」の可視化で社会課題の解決に貢献 / 山崎啓介∥著(ヤマザキ,ケイスケ) ; 新型コロナ禍を経て高まる「データ可視化」の重要性 / 荻原和樹∥著(オギワラ,カズキ) ; パネルディスカッション ; 社会科学方法論とデータジャーナリズム / 瀬川至朗∥コーディネーター(セガワ,シロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-657-23015-7。
|
4-657-23015-8。
|
9784657230157。
|
4657230158。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000317549。
|
内容紹介。 |
近年注目されている、オープンデータを活用するデータジャーナリズムの最前線がわかる、「ジャーナリズムの現在」の講義録。調査報道やOSINTの活用事例、ファクトチェックについて取り上げる。現代の光と闇を浮き彫りにする1冊。。
|
著者紹介。 |
岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員などを歴任。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。報道実務家フォーラム理事長ほか。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017109024。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)7社会科学(赤)7。
|
- 請求記号:
- 070.2/テタカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000317549