2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
読書国民の誕生(ドクショ コクミン ノ タンジョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
近代日本の活字メディアと読書文化(キンダイ ニホン ノ カツジ メディア ト ドクショ ブンカ)。
|
著者名等。 |
永嶺重敏∥〔著〕(ナガミネ,シゲトシ)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2023.12。
|
ページと大きさ。 |
326p/15cm。
|
シリーズ名。 |
講談社学術文庫 2794。
|
一般注記。 |
日本エディタースクール出版部 2004年刊の再刊。
|
内容注記。 |
内容:全国読書圏の誕生. 「中央帝都の新知識」を地方読者へ. 車中読者の誕生. 「旅中無聊」の産業化. 読書装置の政治学. 図書館利用者公衆の誕生。
|
件名。 |
読書-日本-歴史-明治時代。
|
出版-日本-歴史-明治時代。
|
図書館-日本-歴史-明治時代。
|
分類。 |
NDC8 版:019.021。
|
NDC9 版:019.021。
|
内容細目。 |
全国読書圏の誕生 ; 「中央帝都の新知識」を地方読者へ ; 車中読者の誕生 ; 「旅中無聊」の産業化 ; 読書装置の政治学 ; 図書館利用者公衆の誕生。
|
ISBN。 |
978-4-06-534025-7。
|
4-06-534025-X。
|
9784065340257。
|
406534025X。
|
価格。 |
1230。
|
タイトルコード。 |
1000316876。
|
内容紹介。 |
日本人はなぜ、いつ、「読者」になったのか?そして何を、どのように、読んできたのか?明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究者が活写する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012598880。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 新刊コーナー新刊コーナー。
|
- 請求記号:
- 019/ナカミ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000316876