2025/07/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
検閲官のお仕事(ケンエツカン ノ オシゴト)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
ロバート・ダーントン∥〔著〕(ダーントン,ロバート)。
|
上村敏郎∥訳(ウエムラ,トシロウ)。
|
八谷舞∥訳(ヤタニ,マイ)。
|
伊豆田俊輔∥訳(イズタ,シュンスケ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2023.12。
|
ページと大きさ。 |
293,63p/20cm。
|
件名。 |
検閲-フランス-歴史-18世紀。
|
検閲-インド-歴史-19世紀。
|
検閲-ドイツ民主共和国。
|
分類。 |
NDC8 版:023.8。
|
NDC9 版:023.8。
|
ISBN。 |
978-4-622-09663-4。
|
4-622-09663-3。
|
9784622096634。
|
4622096633。
|
価格。 |
5000。
|
タイトルコード。 |
1000315736。
|
内容紹介。 |
検閲は、国家の書籍流通のあらゆる側面に浸透し、書物を作り出す力となっていた。ブルボン朝フランス(18世紀)、英領インド(19~20世紀)、東ドイツ(20世紀)の三国家を調査。時代と場所を越えて検閲制度に着目した、出版文化の比較史研究。。
|
著者紹介。 |
【ロバート・ダーントン】1939年ニューヨーク生まれ。専門は、書物の歴史、近代フランス史。ハーバード大学卒業後、オックスフォード大学でフランス史を専攻し、Ph.D(歴史学)取得。ハーバード大学教授、およびハーバード大学図書館長などを務め、現・名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【上村敏郎】獨協大学外国語学部教授。ウィーン大学博士課程修了。Dr.Phil.。筑波大学特任研究員を経て現職。専門は啓蒙期ハプスブルク史。著書に『ハプスブルク史研究入門』(分担執筆、昭和堂、2013)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017126481。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)6人文科学(黄)6。
|
- 請求記号:
- 023.8/タント。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000315736