2025/09/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
人種差別の習慣(ジンシュ サベツ ノ シュウカン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
人種化された身体の現象学(ジンシュカ サレタ シンタイ ノ ゲンショウガク)。
|
著者名等。 |
ヘレン・ンゴ∥著(ンゴ,ヘレン)。
|
小手川正二郎∥訳(コテガワ,ショウジロウ)。
|
酒井麻依子∥訳(サカイ,マイコ)。
|
野々村伊純∥訳(ノノムラ,イズミ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2023.11。
|
ページと大きさ。 |
345,12p/19cm。
|
件名。 |
人種差別。
|
現象学。
|
分類。 |
NDC8 版:316.8。
|
NDC9 版:316.8。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7595-8。
|
4-7917-7595-3。
|
9784791775958。
|
4791775953。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000311937。
|
内容紹介。 |
誰もが意図せずに行ってしまう/向けられている可能性を孕む「習慣的な人種差別」。メルロ=ポンティの現象学に軸を据えながら、差別する・される身体の多様なありようを明らかにする。マジョリティのまなざしを捉え直すための1冊。。
|
著者紹介。 |
【ヘレン・ンゴ】中国系ベトナム人難民の娘としてオーストラリアで育ち、ニューヨークのストーニーブルック大学にて哲学博士号を取得。現在、ディーキン大学(メルボルン/ナーム)で特別研究員をしながら哲学を教えている。専門は、現象学、批判的人種哲学、フェミニスト哲学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【小手川正二郎】現在、國學院大學文学部准教授。専攻はフランス近現代哲学、現象学。現象学の観点から、性差、人種、家族、責任などの問題に取り組んでいる。著書に『甦るレヴィナス』(水声社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017099910。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)10社会科学(赤)10。
|
- 請求記号:
- 316.8/メルロ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000311937