2025/05/30
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
フォルモサ・イデオロギー(フォルモサ イデオロギー)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
台湾ナショナリズムの勃興1895-1945(タイワン ナショナリズム ノ ボッコウ センハッピャクキュウジュウゴ センキュウヒャクヨンジュウゴ)。
|
著者名等。 |
呉叡人∥〔著〕(ゴ,エイジン)。
|
梅森直之∥訳(ウメモリ,ナオユキ)。
|
山本和行∥訳(ヤマモト,カズユキ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2023.10。
|
ページと大きさ。 |
451,65p/20cm。
|
一般注記。 |
表紙のタイトル:The Formosan Ideology。
|
件名。 |
ナショナリズム-台湾-歴史-日本統治時代。
|
分類。 |
NDC8 版:311.3。
|
NDC9 版:311.3。
|
ISBN。 |
978-4-622-09649-8。
|
4-622-09649-8。
|
9784622096498。
|
4622096498。
|
価格。 |
5500。
|
タイトルコード。 |
1000310414。
|
内容紹介。 |
植民地台湾において、ナショナリストたちがいかにしてその空間を自らのネーションとして想像するにいたったのか、それがなぜ「台湾ナショナリズム」として発展したのかを、その領域的基盤の形成とイデオロギー形成の両面から論じる。。
|
著者紹介。 |
【呉叡人】1962年台湾桃園生まれ。国立台湾大学政治系卒、シカゴ大学政治学博士。専門は比較史的な歴史分析、思想史、文学。現在、中央研究院台湾史研究所副研究員。著書に『台湾、あるいは孤立無援の島の思想―民主主義とナショナリズムのディレンマを越えて』(駒込武訳、みすず書房、2021)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【梅森直之】1962年広島県呉市生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部卒、シカゴ大学政治学博士。早稲田大学政治経済学部助手、専任講師、助教授を経て、現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は日本政治思想史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017131390。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)9社会科学(赤)9。
|
- 請求記号:
- 311.3/コ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000310414