2025/07/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子ども若者の権利と政策 1(コドモ ワカモノ ノ ケンリ ト セイサク(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
子ども若者の権利とこども基本法。
|
著者名等。 |
末冨芳∥監修(スエトミ,カオリ)。
|
秋田喜代美∥監修(アキタ,キヨミ)。
|
宮本みち子∥監修(ミヤモト,ミチコ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2023.10。
|
ページと大きさ。 |
277p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:こども基本法の意義 末冨芳著. 日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか 西崎萌著. 子どもの人権・権利を守る仕組み 野村武司著. 子どもの権利を実現するということ 西野博之著 末冨芳著. 守られる権利、愛される権利 高祖常子著. 子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益 山口有紗著. 小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望 駒崎弘樹著. 子どもの権利を学び、実践する学校 辻由起子著. デジタル時代の子どもの権利と最善の利益 竹内和雄著. 子どもの心の声を聴く 川瀬信一著. 子ども若者の参画を流行で終わらせない 土肥潤也著. こども基本法と教育政策 遠藤洋路著。
|
件名。 |
児童福祉-日本。
|
青少年問題-日本。
|
人権-児童。
|
分類。 |
NDC8 版:369.4。
|
NDC9 版:369.4。
|
内容細目。 |
こども基本法の意義 / 末冨芳∥著(スエトミ,カオリ) ; 日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか / 西崎萌∥著(ニシザキ,メグミ) ; 子どもの人権・権利を守る仕組み / 野村武司∥著(ノムラ,タケシ) ; 子どもの権利を実現するということ / 西野博之∥著(ニシノ,ヒロユキ) ; 守られる権利、愛される権利 / 高祖常子∥著(コウソ,トキコ) ; 子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益 / 山口有紗∥著(ヤマグチ,アリサ) ; 小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望 / 駒崎弘樹∥著(コマザキ,ヒロキ) ; 子どもの権利を学び、実践する学校 / 辻由起子∥著(ツジ,ユキコ) ; デジタル時代の子どもの権利と最善の利益 / 竹内和雄∥著(タケウチ,カズオ) ; 子どもの心の声を聴く / 川瀬信一∥著(カワセ,シンイチ) ; 子ども若者の参画を流行で終わらせない / 土肥潤也∥著(ドヒ,ジュンヤ) ; こども基本法と教育政策 / 遠藤洋路∥著(エンドウ,ヒロミチ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5658-7。
|
4-7503-5658-1。
|
9784750356587。
|
4750356581。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000308342。
|
内容紹介。 |
子どもの幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。第1巻では現状と課題を整理し、未来に向けての効果的展開を考える上での土台を提供する。わが国における子ども若者の権利と政策に関する理論・実証、実践の進化と充実を促す。。
|
著者紹介。 |
【末冨芳】日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員等を歴任。著作に『一斉休校 そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?』(編著、明石書店、2022年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【秋田喜代美】学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授。専門は保育学、教育心理学、学校教育学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017097153。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)35社会科学(赤)35。
|
- 請求記号:
- 369.4/コトモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000308342