2025/09/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
基地国家の誕生(キチ コッカ ノ タンジョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
朝鮮戦争と日本・アメリカ(チョウセン センソウ ト ニホン アメリカ)。
|
著者名等。 |
南基正∥著(ナム,ギジョン)。
|
市村繁和∥訳(イチムラ,シゲカズ)。
|
出版者。 |
東京堂出版/東京。
|
出版年。 |
2023.10。
|
ページと大きさ。 |
478p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:The Birth of a Base‐State。
|
件名。 |
日本-歴史-昭和後期。
|
朝鮮戦争(1950~1953)。
|
日本-外国関係-アメリカ合衆国-歴史-昭和後期。
|
軍事基地-日本-歴史-昭和後期。
|
分類。 |
NDC8 版:210.76。
|
NDC9 版:210.76。
|
ISBN。 |
978-4-490-21090-3。
|
4-490-21090-6。
|
9784490210903。
|
4490210906。
|
価格。 |
4500。
|
タイトルコード。 |
1000306592。
|
内容紹介。 |
朝鮮戦争の「前線基地」であり「生産基地」や「後方基地」としても戦争に参画した日本。日本政府、旧軍人、右翼、左翼、学者、ジャーナリスト、マスコミ、そして大衆は米軍基地とどう向き合ったのか?日本が「基地国家」として生まれ変わる過程を追跡する。。
|
著者紹介。 |
【南基正】1964年生まれ。ソウル大学校日本研究所教授、同研究所所長。ソウル大学校外交学科を卒業し、東京大学総合文化研究科で博士号(国際関係論)を取得。国民大学(韓国)国際学部副教授などを経て現職にある。また現代日本学会、韓国政治外交史学会(いずれも韓国)などで会長を務めた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【市村繁和】翻訳家、独立研究者。主な関心領域は、近現代東アジア交流史ならびに日韓の社会文化交流。韓国外国語大学国際地域大学院韓国学科にて博士学位(韓国学[韓国社会・文化専攻])を取得した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017100890。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)17人文科学(黄)17。
|
- 請求記号:
- 210.7/ナム。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000306592