2025/09/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
茶書古典集成 14(チャショ コテン シュウセイ(14))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
江戸後期の茶書と煎茶の書。
|
著者名等。 |
筒井紘一∥監修(ツツイ,ヒロイチ)。
|
熊倉功夫∥監修(クマクラ,イサオ)。
|
谷晃∥監修(タニ,アキラ)。
|
谷端昭夫∥監修(タニハタ,アキオ)。
|
出版者。 |
淡交社/京都。
|
出版年。 |
2023.10。
|
ページと大きさ。 |
1035p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:又玄夜話 最上宗賦著. 茶道大意之事・茶礎・むた言 松平不昧著. 御茶事御掟・茶道訓 松平定信著. 茶旨略 速水宗達著. 禅茶録 寂庵宗澤著. 茶道筌蹄 附後編 稲垣休叟著. 木芽説 前田夏蔭著. 茶湯一会集 井伊直弼著. 梅山種茶譜略 売茶翁 高遊外著. 青湾茶話 大枝流芳著. 清風瑣言 上田秋成著. 茶瘕酔言〈抄〉 上田秋成著. 泡茶新書三種 田能村竹田著. 木石居煎茶訣 深田精一著。
|
件名。 |
茶道。
|
分類。 |
NDC8 版:791.08。
|
NDC9 版:791.08。
|
内容細目。 |
又玄夜話 / 最上宗賦∥著(モガミ,ソウフ) ; 茶道大意之事・茶礎・むた言 / 松平不昧∥著(マツダイラ,フマイ) ; 御茶事御掟・茶道訓 / 松平定信∥著(マツダイラ,サダノブ) ; 茶旨略 / 速水宗達∥著(ハヤミ,ソウタツ) ; 禅茶録 / 寂庵宗澤∥著(ジャクアン,ソウタク) ; 茶道筌蹄 附後編 / 稲垣休叟∥著(イナガキ,キュウソウ) ; 木芽説 / 前田夏蔭∥著(マエダ,ナツカゲ) ; 茶湯一会集 / 井伊直弼∥著(イイ,ナオスケ) ; 梅山種茶譜略 / 売茶翁 高遊外∥著(バイサオウ コウ,ユウガイ) ; 青湾茶話 / 大枝流芳∥著(オオエダ,リュウホウ) ; 清風瑣言 / 上田秋成∥著(ウエダ,アキナリ) ; 茶瘕酔言〈抄〉 / 上田秋成∥著(ウエダ,アキナリ) ; 泡茶新書三種 / 田能村竹田∥著(タノムラ,チクデン) ; 木石居煎茶訣 / 深田精一∥著(フカダ,セイイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-473-04344-3。
|
4-473-04344-4。
|
9784473043443。
|
4473043444。
|
価格。 |
11000。
|
タイトルコード。 |
1000305908。
|
内容紹介。 |
茶の湯の書として、江戸時代後期~末期に活動した茶匠・武家・禅僧・儒者の著述や茶論8編と、江戸時代を代表する煎茶書を6種収録。家元制の確立、茶の湯批判、煎茶の流行など、江戸時代後期の諸相を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
【谷端昭夫】1948年、京都市生まれ。大谷大学大学院博士課程満期退学。文学博士。現在、裏千家学園講師、湯木美術館理事。著書に『茶の湯の文化史』(吉川弘文館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【高橋忠彦】1952年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専門は中国喫茶文化史、日本中世の言語。現在、東京学芸大学名誉教授。編著書に『東洋の茶』(淡交社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017100213。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)41人文科学(黄)41。
|
- 請求記号:
- 791/チヤシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000305908