2025/11/04
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
今こそ学ぼう地理の基本 防災編(イマ コソ マナボウ チリ ノ キホン(ボウサイヘン))。
外部サイトで調べる:
|
| 著者名等。 |
長谷川直子∥編(ハセガワ,ナオコ)。
|
| 鈴木康弘∥編(スズキ,ヤスヒロ)。
|
| 出版者。 |
山川出版社/東京。
|
| 出版年。 |
2023.9。
|
| ページと大きさ。 |
215p/21cm。
|
| 件名。 |
地誌。
|
| 災害予防。
|
| 自然災害。
|
| 分類。 |
NDC8 版:290。
|
| NDC9 版:290。
|
| ISBN。 |
978-4-634-59204-9。
|
| 4-634-59204-5。
|
| 9784634592049。
|
| 4634592045。
|
| 価格。 |
2200。
|
| タイトルコード。 |
1000304962。
|
| 内容紹介。 |
なぜ日本では毎年のようにどこかで水害が起こるのか。なぜ火山がたくさんあるのか。なぜ地震が多いのか…。災害発生の仕組みを自然地理学の観点から、わかりやすい文章と豊富な写真・図版を取り上げながら解説する。。
|
| 著者紹介。 |
【長谷川直子】1974年、長野県生まれ。2005年博士(理学)取得(お茶の水女子大学)。滋賀県立大学環境科学部助手(助教)等を経て、現在お茶の水女子大学基幹研究院(文教育学部人文科学科地理学コース)准教授。著書は『世界の湖沼と地球環境』(古今書院、分担執筆)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 【鈴木康弘】1961年、愛知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。名古屋大学減災連携研究センター教授。自然地理学をベースに、全国活断層帯情報整備検討委員会(国土地理院)などに参加。著書に、『防災・減災につなげるハザードマップの活かし方』(岩波書店、共編著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1017072552。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)23人文科学(黄)23。
|
- 請求記号:
- 290/イマコ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000304962