2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
「ピアノを弾く少女」の誕生(ピアノ オ ヒク ショウジョ ノ タンジョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ジェンダーと近代日本の音楽文化史(ジェンダー ト キンダイ ニホン ノ オンガク ブンカシ)。
|
著者名等。 |
玉川裕子∥著(タマガワ,ユウコ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2023.9。
|
ページと大きさ。 |
305,8p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:近代日本のピアノと女性. ピアノを弾く女性. 琴から洋琴へ. 百貨店と音楽. 近代日本における家庭音楽論. 音楽に親しむ少女たち. 女性職業音楽家の光と影. 規範の流動性と「ピアノを弾く女性たち」。
|
件名。 |
音楽-日本-歴史-明治以後。
|
ジェンダー-日本-歴史-明治以後。
|
ピアノ。
|
分類。 |
NDC8 版:762.1。
|
NDC9 版:762.1。
|
内容細目。 |
近代日本のピアノと女性 ; ピアノを弾く女性 ; 琴から洋琴へ ; 百貨店と音楽 ; 近代日本における家庭音楽論 ; 音楽に親しむ少女たち ; 女性職業音楽家の光と影 ; 規範の流動性と「ピアノを弾く女性たち」。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7586-6。
|
4-7917-7586-4。
|
9784791775866。
|
4791775864。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000303605。
|
内容紹介。 |
日本に西洋音楽が普及していくなかで、ほかの楽器に比べて一般の家庭に積極的に受け入れられていったピアノ。なぜほかの楽器ではなく、ピアノなのか。なぜその習い手は女性なのか。ピアノが普及していく黎明期の日本社会を丹念に追い、その背景に迫る。。
|
著者紹介。 |
1959年生まれ。桐朋学園大学(ピアノ専攻)を経て、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化修士課程修了。現在、桐朋学園大学教授。主な研究領域は近代ドイツおよび日本の音楽文化史、ジェンダー視点による音楽史。編著に、『クラシック音楽と女性たち』(青弓社、2015)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017099365。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)36人文科学(黄)36。
|
- 請求記号:
- 762.1/タマカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000303605