2025/07/29
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
フットパスによる未来づくり(フット パス ニ ヨル ミライズクリ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
神谷由紀子∥編(カミヤ,ユキコ)。
|
泉留維∥編(イズミ,ルイ)。
|
日本フットパス協会∥監修(ニホン フットパス キョウカイ)。
|
出版者。 |
水曜社/東京。
|
出版年。 |
2023.9。
|
ページと大きさ。 |
286p/21cm。
|
シリーズ名。 |
文化とまちづくり叢書。
|
件名。 |
景観保全-日本。
|
ヘルスツーリズム-日本。
|
地域開発-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:518.8。
|
NDC9 版:518.8。
|
ISBN。 |
978-4-88065-552-9。
|
4-88065-552-X。
|
9784880655529。
|
488065552X。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000303406。
|
内容紹介。 |
英国発祥の「フットパス」が日本で誕生して20年。122団体、コース数は575本、総距離3,519kmに及び、多くの自治体からも注目されている。広域連携、経営、移住者、そして共生という様々な観点からフットパスについて考えていく。。
|
著者紹介。 |
【神谷由紀子】上智大学大学院卒。1992年居住する町田市北部に残る多摩丘陵を保全するフットパス活動を開始。町田市のまちづくりに参画。1999年ごろから『多摩丘陵フットパスマップ1・2』や『まちだフットパスガイドマップ1・2』などのフットパスマップの出版にかかわる。2002年にはNPO法人みどりのゆびが東京都より認証。理事兼事務局長。全国のフットパス先進自治体とともに「日本フットパス協会」設立に関与した。以後、協会理事を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【泉留維】1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。2004年、専修大学経済学部専任講師を経て、専修大学経済学部教授。専門分野は、エコロジー経済学、コモンズ論など。主著に『コモンズと地方自治』(共著、日本林業調査会)、『環境と公害:経済至上主義から命を育む経済へ』(共著、日本評論社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017094929。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)27自然科学(緑)27。
|
- 請求記号:
- 518.8/フツト。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000303406