2025/05/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
怪異と妖怪のメディア史(カイイ ト ヨウカイ ノ メディアシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
情報社会としての近世(ジョウホウ シャカイ ト シテ ノ キンセイ)。
|
著者名等。 |
村上紀夫∥著(ムラカミ,ノリオ)。
|
出版者。 |
創元社/大阪。
|
出版年。 |
2023.9。
|
ページと大きさ。 |
245p/19cm。
|
シリーズ名。 |
叢書パルマコン・ミクロス 05。
|
内容注記。 |
内容:メディア論としての「怪異」研究. 髪切り. 一目連. 「石塔磨き」の怪. 雀合戦. 流行正月. メディアと怪異からみる近世社会。
|
件名。 |
怪異-日本-歴史-江戸時代。
|
妖怪-日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:388.1。
|
NDC9 版:388.1。
|
内容細目。 |
メディア論としての「怪異」研究 ; 髪切り ; 一目連 ; 「石塔磨き」の怪 ; 雀合戦 ; 流行正月 ; メディアと怪異からみる近世社会。
|
ISBN。 |
978-4-422-70129-5。
|
4-422-70129-0。
|
9784422701295。
|
4422701290。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000300760。
|
内容紹介。 |
西山克が「怪異は情報にすぎない」と書いて以降、多くの怪異「情報」研究が生まれたが、それらは怪異が「情報」であることにどこまで自覚的だったのか?髪切り・一目連などの記録を紹介・解読しつつ、主にメディア史的手法を用いて、近世怪異の相貌を描く。。
|
著者紹介。 |
1970年愛媛県今治市生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退、博士(文学・奈良大学)。現在、奈良大学文学部史学科教授。著書に『江戸時代の明智光秀』、『歴史学で卒業論文を書くために』(以上、創元社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017071570。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 388.1/ムラカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000300760