2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ここからどう進む?対話型鑑賞のこれまでとこれから(ココカラ ドウ ススム タイワガタ カンショウ ノ コレマデ ト コレカラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
アート・コミュニケーションの可能性(アート コミュニケーション ノ カノウセイ)。
|
著者名等。 |
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター∥監修(キョウト ゲイジュツ ダイガク アート コミュニケーション ケンキュウ センター)。
|
福のり子∥編集(フク,ノリコ)。
|
北野諒∥編集(キタノ,リョウ)。
|
平野智紀∥編集(ヒラノ,トモキ)。
|
出版者。 |
淡交社/京都。
|
出版年。 |
2023.9。
|
ページと大きさ。 |
238p/21cm。
|
件名。 |
美術教育。
|
分類。 |
NDC8 版:707。
|
NDC9 版:707。
|
ISBN。 |
978-4-473-04563-8。
|
4-473-04563-3。
|
9784473045638。
|
4473045633。
|
価格。 |
2500。
|
タイトルコード。 |
1000299969。
|
内容紹介。 |
東京国立博物館で開催された「VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 対話型鑑賞のこれまでとこれから」の記録集。かつ、「これから」に向けてフォーラム後に行われた考察をまとめる。。
|
著者紹介。 |
【福のり子】京都芸術大学名誉教授。コロンビア大学大学院で美術教育学を学ぶ。2004年度より京都造形芸術大学にて、対話型鑑賞を体系的に学び実践。2009年には、アート・コミュニケーション研究センターを同大学に設立。共著に『美術館ものがたり』(淡交社)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【北野諒】京都文教大学こども教育学部講師。京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センターにて研究員を前任し、学校・美術館・博物館など様々なフィールドにて、対話型鑑賞を応用したワークショップの開発・実践を行う。大阪成蹊短期大学幼児教育学科講師を経て、2023年より現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017069962。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 707/ココカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000299969