2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
宮本常一〈抵抗〉の民俗学(ミヤモト ツネイチ テイコウ ノ ミンゾクガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
地方からの叛逆(チホウ カラ ノ ハンギャク)。
|
著者名等。 |
門田岳久∥著(カドタ,タケヒサ)。
|
出版者。 |
慶應義塾大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2023.8。
|
ページと大きさ。 |
392,26p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:島の「遅れ」と文化運動. 島をめぐるまなざし. 民俗学と「文化工作」のあいだ. 「離島性」の克服. 速度と身体性. 博物館と住民参加. 鬼太鼓座と幻の大学構想. 自前の生活. 三里塚から佐渡へ. モノを介したソーシャルデザイン. 結論。
|
件名。 |
民俗学。
|
島-日本。
|
宮本,常一。
|
分類。 |
NDC8 版:380.1。
|
NDC9 版:380.1。
|
内容細目。 |
島の「遅れ」と文化運動 ; 島をめぐるまなざし ; 民俗学と「文化工作」のあいだ ; 「離島性」の克服 ; 速度と身体性 ; 博物館と住民参加 ; 鬼太鼓座と幻の大学構想 ; 自前の生活 ; 三里塚から佐渡へ ; モノを介したソーシャルデザイン ; 結論。
|
ISBN。 |
978-4-7664-2903-9。
|
4-7664-2903-6。
|
9784766429039。
|
4766429036。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000299596。
|
内容紹介。 |
ポスト高度経済成長期の日本において、疲弊する離島の人びとに寄り添い、彼らの自立を促すために奔走した宮本常一の思想や行動は完全なる敗北だったのか。たんなる民俗学者ではなく、地方の代弁者として活動した宮本常一の思想の核心に迫る。。
|
著者紹介。 |
立教大学観光学部交流文化学科准教授。1978年愛媛県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学コース博士課程満期退学。博士(学術)。立教大学助教などを経て、2015年より現職。専門は文化人類学・民俗学。著書に『巡礼ツーリズムの民族誌――消費される宗教経験』(森話社、2013年、日本宗教学会賞受賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017093525。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 380.1/ミヤモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000299596