2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ(キョウシン スル デジタル ジンブンガク ト デジタル アーカイブ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
鈴木親彦∥責任編集(スズキ,チカヒコ)。
|
出版者。 |
勉誠社/東京。
|
出版年。 |
2023.7。
|
ページと大きさ。 |
232p/21cm。
|
シリーズ名。 |
デジタルアーカイブ・ベーシックス。
|
内容注記。 |
内容:デジタル・ヒューマニティーズとデジタルアーカイブ 赤間亮著. デジタルアーカイブ社会実現に向けたレイヤー構造の必要性と人文学の役割 永崎研宣著. 人文学の大規模な研究基盤構築 山本和明著. 大学図書館におけるDHとデジタルアーカイブ 西岡千文著. 史料をデータとして考える 山田太造著. デジタルアーカイブはデジタル・ヒューマニティーズに対して何ができるか? 大沼太兵衛著. デジタルアーカイブの活用に向けたコミュニティ形成 小風尚樹著. デジタル・ヒューマニティーズ研究を通じたデータサイエンティスト育成の試み 村井源著. 書物研究今昔物語 佐々木孝浩著. カタログ・レゾネからデジタル・アーカイブズへ 髙岸輝著. 多量のデータ作成と計量分析を実践する歴史学研究者から見るDA・DHの希望と展望 小風綾乃著. 大学がつなぐDAとDH、大学をつなぐDAとDH 大向一輝著。
|
件名。 |
人文科学。
|
情報科学。
|
デジタルアーカイブ。
|
分類。 |
NDC8 版:002。
|
NDC9 版:002。
|
内容細目。 |
デジタル・ヒューマニティーズとデジタルアーカイブ / 赤間亮∥著(アカマ,リョウ) ; デジタルアーカイブ社会実現に向けたレイヤー構造の必要性と人文学の役割 / 永崎研宣∥著(ナガサキ,キヨノリ) ; 人文学の大規模な研究基盤構築 / 山本和明∥著(ヤマモト,カズアキ) ; 大学図書館におけるDHとデジタルアーカイブ / 西岡千文∥著(ニシオカ,チフミ) ; 史料をデータとして考える / 山田太造∥著(ヤマダ,タイゾウ) ; デジタルアーカイブはデジタル・ヒューマニティーズに対して何ができるか? / 大沼太兵衛∥著(オオヌマ,タヘエ) ; デジタルアーカイブの活用に向けたコミュニティ形成 / 小風尚樹∥著(コカゼ,ナオキ) ; デジタル・ヒューマニティーズ研究を通じたデータサイエンティスト育成の試み / 村井源∥著(ムライ,ハジメ) ; 書物研究今昔物語 / 佐々木孝浩∥著(ササキ,タカヒロ) ; カタログ・レゾネからデジタル・アーカイブズへ / 髙岸輝∥著(タカギシ,アキラ) ; 多量のデータ作成と計量分析を実践する歴史学研究者から見るDA・DHの希望と展望 / 小風綾乃∥著(コカゼ,アヤノ) ; 大学がつなぐDAとDH、大学をつなぐDAとDH / 大向一輝∥著(オオムカイ,イッキ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-30302-2。
|
4-585-30302-2。
|
9784585303022。
|
4585303022。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000293815。
|
内容紹介。 |
デジタル人文学(DH)と、デジタルアーカイブ(DA)の関係は長く深い。一方の分野の成果が、直接的・間接的に両分野の発展につながることを、DHとDAの研究者・専門家による論考によって示した1冊。。
|
著者紹介。 |
1980年生まれ。群馬県立女子大学文学部文化情報学科准教授。専門は人文情報学、文化資源学。主な著書・論文に『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(共著、みすず書房、2022年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017089929。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)6人文科学(黄)6。
|
- 請求記号:
- 002/キヨウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000293815