2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
法隆寺(ホウリュウジ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
世界最古の木造建築(セカイ サイコ ノ モクゾウ ケンチク)。
|
著者名等。 |
西岡常一∥著(ニシオカ,ツネカズ)。
|
宮上茂隆∥著(ミヤカミ,シゲタカ)。
|
穂積和夫∥イラストレーション(ホズミ,カズオ)。
|
出版者。 |
草思社/東京。
|
出版年。 |
2023.7。
|
ページと大きさ。 |
109p/21cm。
|
シリーズ名。 |
日本人はどのように建造物をつくってきたか。
|
一般注記。 |
普及版。
|
件名。 |
法隆寺。
|
分類。 |
NDC8 版:521.81。
|
NDC9 版:521.818。
|
ISBN。 |
978-4-7942-2671-6。
|
4-7942-2671-3。
|
9784794226716。
|
4794226713。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1000290808。
|
内容紹介。 |
法隆寺はどのようにして建てられたか。法隆寺の解体修理にあたった棟梁と、建築史家と、建築家の出であるイラストレーターの3人が協力して、この難しい問題を解き明かす本。技術や知恵の具体的なあらわれである法隆寺建築の過程をあきらかにする。。
|
著者紹介。 |
【西岡常一】1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。1934年に法隆寺棟梁となる。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【宮上茂隆】1940年東京に生まれる。1998年没。東京大学工学部建築学科卒業。工学博士号を取得。1980年、竹林舎建築研究所を開設。日本建築の歴史研究と復元設計に専念した。歴史研究では古代寺院建築など、建築設計では大洲城天守などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017061522。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)29自然科学(緑)29。
|
- 請求記号:
- 521.8/ホウリ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000290808