2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
数学の文化史(スウガク ノ ブンカシ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
モリス・クライン∥著(クライン,モリス)。
|
中山茂∥訳(ナカヤマ,シゲル)。
|
出版者。 |
河出書房新社/東京。
|
出版年。 |
2023.6。
|
ページと大きさ。 |
483p/20cm。
|
一般注記。 |
新装版。
|
件名。 |
数学-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:410.2。
|
NDC9 版:410.2。
|
ISBN。 |
978-4-309-25459-3。
|
4-309-25459-4。
|
9784309254593。
|
4309254594。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000288835。
|
内容紹介。 |
数学の考え方が20世紀の生活、思想を形成する上にどのような役割をしたのかを概観する1冊。その考え方を歴史の順序にしたがって並べ、数学が西洋文明を培う上で不可欠な役割を果たしてきたという論旨を展開する。。
|
著者紹介。 |
【モリス・クライン】1908-1992。応用数学者。数学教育にも力を注いだ。元ニューヨーク大学教授。著書に本書のほか、『数学教育現代化の失敗』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【中山茂】1928-2014。科学史家。神奈川大学名誉教授。ハーヴァード大学Ph.D(科学史)。著書に『大学生になるきみへ』、訳書にクーン『科学革命の構造』など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017059575。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)3自然科学(緑)3。
|
- 請求記号:
- 410.2/クライ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000288835