2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
知と奇でめぐる近世地誌(チ ト キ デ メグル キンセイ チシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
名所図会と諸国奇談(メイショ ズエ ト ショコク キダン)。
|
著者名等。 |
木越俊介∥著(キゴシ,シュンスケ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2023.3。
|
ページと大きさ。 |
109p/21cm。
|
シリーズ名。 |
ブックレット〈書物をひらく〉 28。
|
内容注記。 |
内容:十八世紀半ばの地誌と奇談. 寛政~文化年間の名所図会にみる〈奇〉. その1 秋里籬島作. 寛政~文化年間の名所図会にみる〈奇〉. その2 籬島以外の作. 諸国奇談ものの〈奇〉. 知と奇の新たなる地平。
|
件名。 |
日本-地誌。
|
怪異-日本-歴史-江戸時代。
|
絵入り本-日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:291。
|
NDC9 版:291。
|
内容細目。 |
十八世紀半ばの地誌と奇談 ; 寛政~文化年間の名所図会にみる〈奇〉 その1 秋里籬島作 ; 寛政~文化年間の名所図会にみる〈奇〉 その2 籬島以外の作 ; 諸国奇談ものの〈奇〉 ; 知と奇の新たなる地平。
|
ISBN。 |
978-4-582-36468-2。
|
4-582-36468-3。
|
9784582364682。
|
4582364683。
|
価格。 |
1000。
|
タイトルコード。 |
1000273526。
|
内容紹介。 |
地域への関心が多様な地誌、名所図会や諸国奇談を生み出した近世後期、各地の今と歴史に向かう視線は妖異や奇譚をどう取り扱ったか。もしくは取り扱わなかったのか。そこから知のありかとその変容を読みとる。。
|
著者紹介。 |
1973年、石川県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。現在、国文学研究資料館准教授。専攻、日本近世文学。著書に、『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』(清文堂出版、2013年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017045657。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)24人文科学(黄)24。
|
- 請求記号:
- 291/キコシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 2012719726。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号8棚番号8。
|
- 請求記号:
- 291/キコシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000273526