2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
福井県の方言(フクイケン ノ ホウゲン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ふるさとのことば再発見(フルサト ノ コトバ サイハッケン)。
|
著者名等。 |
加藤和夫∥ほか著(カトウ カズオ)。
|
福井県郷土誌懇談会∥編(フクイケン キョウドシ コンダンカイ)。
|
出版者。 |
岩田書院/東京。
|
出版年。 |
2023.3。
|
ページと大きさ。 |
171p/21cm。
|
シリーズ名。 |
岩田書院ブックレット。
|
歴史考古学系 H-31。
|
件名。 |
日本語-方言-福井県。
|
分類。 |
郷土分類:H810。
|
NDC8 版:818.44。
|
NDC9 版:818.44。
|
内容細目。 |
第1章 方言と共通語・標準語 方言とは/共通語・標準語とは/方言意識の変遷 ; 第2章 福井県方言の成立と全国的位置づけ 福井県方言の成立/福井県方言の全国的位置づけ/根強い方言コンプレックス ; 第3章 福井県方言の概説 県内の地域差の概観/嶺北方言(越前市方言を中心に)/嶺南方言(美浜町方言を中心に)/福井県方言の研究史 ; 第4章 福井県方言の語彙 嶺北・嶺南方言に共通の語彙/嶺北方言の語彙/嶺南方言の語彙 ; 第5章 福井県方言の変化 同一例文の方言訳にみる方言の変化/嶺北方言の地域差と世代差 ; コラム 福井県の気づかれにくい方言/高校生と福井方言/中学生と福井方言/民間語源に支えられた方言/福井の方言は韓国語に似ている?/「はよしねー」って「早く死ね」という意味?/福井県人が残したい、好きな方言とは?/冬(雪)の生活と方言/擬音語・擬態語の方言 ; 付録1 福井県の方言景観 ; 付録2 福井県方言に関する参考文献。
|
ISBN。 |
978-4-86602-152-2。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1000267914。
|
内容紹介。 |
「本書は福井県の方言に関心を持つ方はもちろん、これまで福井県の方言にあまり関心がなかった方たちにも、福井県方言の概要を知っていただき、地域で生活する上で大切なアイデンティティであるべき方言について広く知っていただくために、比較的平易に解説したものである。(中略)筆者の四〇年近い方言研究で得た知見をもとに、福井県方言の歴史と高年層方言の特徴、さらには最近の変化などについて、同じ県でありながら北陸方言と近畿方言という別の方言区画に属する嶺北方言と嶺南方言の両方を取り上げてまとめたものである。」 (本書「はじめに」より)。
|
著者紹介。 |
【加藤和夫】1954年生まれ。金沢大学名誉教授。東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻修士課程修了。主要著書『みまっし、きくまっし小松の方言』(小松市広報秘書課、2017)ほか。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 4 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 2 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1041273937。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土24郷土24。
|
- 請求記号:
- H810/H6/1B。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1041273945。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土24郷土24。
|
- 請求記号:
- H810/H6/1A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
3。 |
- 資料番号:
- 2040375996。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H810b/フクイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
4。 |
- 資料番号:
- 2040376002。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H810a/フクイ。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000267914