2025/10/27
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
高山流水(コウザン リュウスイ)。
|
| 副書名。 |
赤澤徳明氏退職記念論集(アカザワ ノリアキ シ タイショク キネン ロンシュウ)。
|
| 著者名等。 |
赤澤徳明氏退職記念論集制作委員会∥編(アカザワ ノリアキ シ タイショク キネン ロンシュウ セイサク イインカイ)。
|
| 出版者。 |
赤澤徳明氏退職記念論集制作委員会/小浜。
|
| 出版年。 |
2022.12。
|
| ページと大きさ。 |
478p/30cm。
|
| 一般注記。 |
付録:修正稿「後北C2・D式期の東北北部の様相及び北海道との関係性について」。
|
| 件名。 |
考古学-論文集。
|
| 石塔-日本-歴史-論文集。
|
| 赤澤徳明。
|
| 分類。 |
郷土分類:H200。
|
| NDC8 版:210.2。
|
| 内容細目。 |
刊行に寄せて / 下仲隆浩∥著 / p1 ; 目次 p2-3 ; 後北C2・D式期の東北北部の様相及び北海道との関係性について / 佐藤由紀男∥著 / p7-17 ; 弥生時代前半期の玉生産とその展開-福井県福井市今市岩畑遺跡と北陸南西部の玉生産- / 廣瀬時習∥著 / p19-26 ; 西日本の人面付土器・人形土製品について / 中川寧∥著 / p27-39 ; 弥生土器広域編年網の確立に向けての基礎分析1-石川県八日市地方遺跡における弥生時代中期の西日本系土器の分析から- / 河合忍∥著 / p41-50 ; 弥生時代後期における越前地域の近江系土器-拡散とその背景に関する基礎的検討- / 山下優介∥著 / p51-63 ; 近畿北部型弥生時代後期墓制の拡散 / 肥後弘幸∥著 / p65-76 ; 弥生時代後期における遺跡様相の変化-近江地域の事例から- / 宮崎幹也∥著 / p77-86 ; 近畿地方中心部の古式土師器における大形鉢 / 市村慎太郎∥著 / p87-94 ; 研究史からみた本州中部日本海岸の「九州型石錘」 / 次山淳∥著 / p95-105 ; 千代・能美遺跡出土装飾木製品の文様 / 杉山拓己∥著 / p107-116 ; 土器製作の上手/下手-土器製作実践共同体における未熟練者抽出のための試論- / 黒澤浩∥著 / p117-128 ; 高松塚古墳の被葬者問題に関する整序の二、三 / 森岡秀人∥著 / p129-141 ; 人面墨書土器研究のゆくえ-福井市高柳遺跡の研究ノート- / 國下多美樹∥著 / p143-152 ; 春日山と石仏 / 狭川真一∥著 / p153-157 ; 近江の石造宝篋印塔と鎌倉時代 「画期」とその背景をめぐって / 上垣幸徳∥著 / p159-169 ; 近江百済寺の中世募 / 明日一史∥著 / p171-179 ; 奥会津の中世居館が語るもの-福島県三島町元屋敷遺跡の再検討- / 飯村均∥著 / p181-190 ; 瓦質土器の袴腰形香炉について-北東日本海域と陸奥南部地域を中心に- / 佐藤俊∥著 / p191-200 ; 柴田勝家進上の切石 / 中井均∥著 / p201-208 ; 高尾城跡復元考-加賀国守護富樫氏の城- / 田村昌宏∥著 / p209-213 ; 越前朝倉氏の城郭と縄張りに関するノート-若狭・越前国境の4つの城郭から- / 中西裕樹∥著 / p215-224 ; 越中・二上山の古代山麓寺社(古代、山林寺院) / 杉山大晋∥著 / p225-234 ; 東国における一石五輪塔の研究-東海地域と福井の一石五輪塔- / 松井一明∥著 / p235-245 ; 米原市曲谷産花崗岩製一石五輪塔の未成品 / 髙橋順之∥著 / p247-255 ; 中世丹後の在地社会と石造物-京都府与謝野町加悦谷の墓地遺跡を起点として / 佐藤亜聖∥著 / p257-265 ; 松鼻山甘露王寺光明院所在の在銘石塔-五輪塔及び一石五輪塔を中心として / 石田雄士∥著 / p267-275 ; 考古学から見た阿波九城-一宮城及び牛岐城 / 重見髙博∥著 / p277-287 ; 曽利式X把手類型から大杉谷式D器形へ-縄文時代中期後葉における東日本系土器文化の西進- / 横幕真∥著 / p291-304 ; 福井県の石錘とその機能についての一考察 / 笠原朋与∥著 / p305-314 ; 石川県吉崎・次場遺跡における玉作の特徴について / 浅野良治∥著 / p315-323 ; 後期古墳における鉄製農工具副葬の背景 / 魚津知克∥著 / p325-334 ; 若狭湾沿岸における「傾式」土器の再検討(2)-施刻支脚から古代製塩体制を考える- / 松葉竜司∥著 / p335-344 ; 越前国大野郡毛屋郷の範囲に関する一考察-遺跡の分布範囲を中心に- / 藤本康司∥著 / p345-354 ; 越前における古社と信仰の山と山寺についての素描 / 松村知也∥著 / p355-368 ; 坂井市内の出土漆器について / 中田那々子∥著 / p369-374 ; 中世から近世初期における越前府中の都市空間復元 / 阿部来∥著 / p375-384 ; 「港を見下ろす城」後瀬山城の空間構造 / 下仲隆浩∥著 / p385-394 ; 若狭国石山城跡と武藤氏 / 川嶋清人∥著 / p395-404 ; あわら市内の石造狛犬の様相-越前狛犬を中心に- / 九千房英之∥著 / p405-414 ; 笏谷石製石瓦の分布とその編年 / 堤徹也∥著 / p415-425 ; 滋賀県長浜市における笏谷石製品の分布について / 古山明日香∥著 / p427-433 ; 福井県丹生郡越前町の蟬丸伝承に関する一考察 / 村上雅紀∥著 / p435-440 ; 【史料紹介】「越前国坂井郡井向村明細帳」について-紹介と翻刻- / 上原康生∥著 / p441-451 ; 越前国における焼成技術の伝播について / 木村孝一郎∥著 / p453-462 ; 塚原芥山について / 一瀨諒∥著 / p463-467 ; 「赤澤さんとの10年について」埋文嘱託の思い出日誌 / 杉田曜∥著 / p469-472 ; 赤澤徳明氏略年譜 / p473 ; 論文・資料等 / p474-475 ; あとがき / 阿部来∥著 / p477 ; 著者一覧 / p478。
|
| タイトルコード。 |
1000266837。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1049369844。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土4郷土4。
|
- 請求記号:
- H200/A4/1B。
|
- 状態:
- 在架。
|
| 2。 |
- 資料番号:
- 1049369836。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土4郷土4。
|
- 請求記号:
- H200/A4/1A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000266837